このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

学生だからこそ今、白書を読んでみよう!


学生向けページバナー 

白書では、食料・農業・農村の動向を幅広く紹介しています。
「食や農に興味がある」という学生の方にもぴったりの一冊です。


農業にチャレンジ!新規就農や女性の活躍

2章2節では、新規就農や農業学校、女性の活躍などを紹介しています。
新規就農者が直面する課題とは?農業大学校卒業生の進路は?農業女子プロジェクトとは?ほかにも、ロールモデルとなる農業者の情報を発信する農林水産省プロジェクトなどこれから農業に関わりたい人にとって参考になる情報を紹介しています。皆さんも就業先として農業を考えてみませんか?

(2章2節はこちら(PDF:971KB)

写真

海部きゅうり塾の栽培実習



農村へ行こう、食べよう、体験しよう!

3章4節では、農村を舞台にした様々な取組を紹介しています。
例えば農泊。農家民宿や古民家等に滞在し、伝統的な生活体験や人々との交流を通じてその土地の魅力を味わう滞在型の旅行です。農業だけではない、旅行、芸術、文化、歴史、スポーツなどとコラボした農村の魅力を体験してみましょう!

(3章4節はこちら(PDF:561KB)
(関連節:3章1節(PDF:603KB)


写真

仙北市農泊事例




農業高校・農業大学校でスマート農業をカリキュラム化!

2章8節では、スマート農業の推進等について紹介しています。
農業現場においてスマート農業の活用が進む中、今後の農業の担い手を育成する農業大学校や農業高校等においても、スマート農業を学ぶ機会を充実させることが重要です。このため、令和4(2022)年度から、すべての農業高校・農業大学校においてスマート農業がカリキュラム化されました。


(2章8節はこちら(PDF:1,267KB)
(関連節:トピックス3(PDF:916KB)

将来の食料安全保障

特集3節では、今後の食料安全保障の強化について紹介しています。
国際的な情勢の変化や食料供給の不安定化等により、食料安全保障上のリスクが高まっています。今後の食料安全保障の強化に向けては、不測の事態が発生した時の対応とリスクの把握を的確に行い、我が国の農業・食品産業をリスクに強い構造に転換し、食料の安定供給を確保していくことが求められています。


(特集はこちら(PDF:2,050KB)
(関連節:1章2節(PDF:517KB)




いかがでしたか?
食料・農業・農村白書には、まだまだ役に立つ情報が盛りだくさんです。
こちらから全文をご覧ください!  


メールアドレス

お問合せ先

大臣官房広報評価課情報分析室

担当者:西堀、齊藤、倉持
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader