このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農業を取り巻く情勢を知ろう!

白書を読んで農業を取り巻く情勢を知ろう!

白書では、食料・農業・農村の動向を幅広く紹介しています。
「農業を取り巻く情勢を知りたい」という農業者の方にもぴったりの一冊です。


スマート農業技術、様々あります

特集第3節やトピックス5、3章8節では、スマート農業の取組等について紹介しています。
スマート農業については、作業時間の大幅な削減効果や、草刈り等の危険な作業や重労働からの解放、水田の水管理等の現場のはり付きからの解放といった効果が確認されています。近年は、中小・家族経営や中山間地域でも活用できるスマート技術を活用した取組が各地で展開されているほか、生産現場においてスマート農業技術の活用を支援する農業支援サービス事業体の活用も見られています。

(特集第3節はこちら(PDF:1,558KB)
(トピックス5はこちら(PDF:531KB)
(関連節:3章8節(PDF:1,037KB)

farmer1.jpg

アイガモロボット



コスト上昇分を適切に価格転嫁できる環境整備を推進

1章4節では、コスト上昇分の適切な価格転嫁に向けた対応について紹介しています。近年、農産物価格指数は、農業生産資材価格指数を下回っており、生産者の収益環境は厳しい状況下に置かれています。農業経営の安定化を図り、農産物が将来にわたって安定的に供給されるようにするためには、生産コストの上昇等が、食料システム全体で考慮されることが重要となっています。このため、政府では、コスト上昇分を適切に取引価格へ転嫁できる環境整備に取り組んでいます。

1章4節こちら(PDF:867KB)

farmer2.jpg

農業生産資材価格指数と農産物価指数




鳥獣の捕獲強化等に向けた取組を推進

4章7節では、鳥獣被害対策について紹介しています。
野生鳥獣の生息域の拡大や過疎化・高齢化による荒廃農地の増加等を背景として、鳥獣被害は継続的に発生しており、また、離農の要因ともなっていることから、更なる捕獲対策の強化を図っていく必要があります。鳥獣の捕獲強化等に向けた取組を推進しているほか、クマ類における被害防止等に向けた対策を推進しています。

(4章7節はこちら(PDF:665KB)

farmer3.png

全国の推移及び
都道府県別の1農業経営体当たりの生産農業所得



収入保険の加入者が増加しています

3章4節では、農業経営の動向、経営所得安定対策や収入保険等について紹介しています。
農業の現場では、原油価格・物価高騰等の影響も見られる中、自然災害等の様々なリスクへの対応が重要となっており、収入保険に加入する方が増えています。収入保険は、農業者の自由な経営判断に基づき収益性の高い作物の導入や新たな販路の開拓にチャレンジする取組等に対する総合的なセーフティネットであり、リスクへの備えとして活用されています。

(3章4節はこちら(PDF:1,029KB)

farmer4.png

収入保険の加入経営体数と加入割合






いかがでしたか?
食料・農業・農村白書には、まだまだ役に立つ情報が盛りだくさんです。
こちらから全文をご覧ください!  


メールアドレス

お問合せ先

大臣官房広報評価課情報分析室

代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader