1 食料自給率の向上等に向けた取組
食料自給率の向上等に向けて、以下の取組を重点的に推進します。
(1)食料消費
ア 消費者と食と農とのつながりの深化
食育や国産農産物の消費拡大、地産地消、和食文化の保護・継承、食品ロスの削減を始めとする環境問題への対応等の施策を個々の国民が日常生活で取り組みやすいよう配慮しながら推進します。また、農業体験、農泊等の取組を通じ、国民が農業・農村を知り、触れる機会を拡大します。
イ 国産農産物の消費拡大の促進
国産農産物の消費拡大の取組を促進します。
ウ 食品産業との連携
食の外部化・簡便化の進展に合わせ、外食・中食における国産農産物の需要拡大を図ります。
平成25(2013)年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化については、食育・価値共有、食による地域振興等の多様な価値の創造等を進めるとともに、その国内外への情報発信を強化します。
フードサプライチェーンにおける様々な共通課題の解決のため、官民が連携して課題とその解決策を検討するとともに、幅広い関係者が課題解決策の知見を共有するため、フードサプライチェーン官民連携プラットフォームにおいて、セミナーや意見交換会を開催します。
(2)農業生産
ア 国内外の需要の変化に対応した生産・供給
(ア)優良品種の開発等による高付加価値化や生産コストの削減を進めるほか、更なる輸出拡大を図るため、諸外国・地域の規制やニーズにも対応できる輸出産地づくりを進めます。
(イ)国や地方公共団体、農業団体等の後押しを通じて、生産者と消費者や事業者との交流、連携、協働等の機会を創出します。
イ 国内農業の生産基盤の強化
(ア)持続可能な農業構造の実現に向けた担い手の育成・確保と農地の集積・集約化の加速化、経営発展の後押しや円滑な経営継承を進めます。
(イ)農業生産基盤の整備、スマート農業の社会実装の加速化による生産性の向上、品目ごとの課題の克服、生産・流通体制の改革等を進めます。
(ウ)中山間地域等で耕作放棄が危惧される農地も含め、地域で徹底した話合いを行った上で、放牧等の少子高齢化・人口減少に対応した多様な農地利用方策も含め、農地の有効活用や適切な維持管理を進めます。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
大臣官房広報評価課情報分析室
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883