このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

「第4回日ウクライナ農業復興戦略合同タスクフォース」の結果概要

令和7年8月1日(金曜日)、農林水産省は、ウクライナ経済・環境・農業省と「第4回日ウクライナ農業復興戦略合同タスクフォース」をオンラインで開催し、ウクライナの農業復興協力に向けて情報交換を行いました。

1.開催日時及び場所

 日時:令和7年8月1日(金曜日)16時00分から17時45分まで
 場所:オンライン開催

2.出席者

<日本側>農林水産省(笹路輸出・国際局審議官、諸永参事官、嶋田交渉官他)、外務省、在ウクライナ日本国大使館、 内閣官房ビジネス投資支援室、JICA、JETRO、民間企業(NTCインターナショナル株式会社、グリーン株式会社、株式会社誠和、株式会社ゼンショーホールディングス、株式会社前川製作所)
<ウクライナ側> ウクライナ経済・環境・農業省(デニス・バシュリク次官、オレクシー・ピンチュク部長他)、農業関連団体(UCAB、UAC、WUOs)

3.結果概要

(1)冒頭、農林水産省より、これまで、農業政策・食料省と共同開催してきた本タスクフォースについて、ウクライナ政府の省庁再編(2025年7月)により新たに発足した経済・環境・食料省と、これを継続していくことを提案し、双方で合意しました。
(2)また、農林水産省より、食料・農業分野における官民連携した農業復興協力の取組を更に強化・加速化していくため、本年度も民間企業によるウクライナ復興の取組の支援継続、本年秋に食料・農業分野の官民ミッションをウクライナに派遣する計画を紹介し、意見交換を行いました。ウクライナ経済・環境・農業からは、食料・農業分野は、2024年のGDPの17.6%、輸出の56%を占める等、同国経済にとって重要な分野である旨の説明がありました。
(3)日本の民間企業5社から、各社が本年度に計画する復興の取組について説明を行い、意見交換を行いました。
(4)ウクライナ経済・環境・農業省からは、農業・食料分野の課題解決には、日本の製品・技術の導入が必要であり、ウクライナが持っている農業の大きなポテンシャルと、日本の最新技術やイノベーションを組み合わせることで、新しいものが生み出され、付加価値の向上に繋がるとの発言がありました。

4.会議資料

ウクライナの農業復興に向けた農林水産省の取組(PDF : 1,410KB)
会議の様子1      会議の様子2

お問合せ先

輸出・国際局新興地域グループ

担当者:ロシアNIS・ウクライナ班
代表:03-3502-8111(内線3514)
ダイヤルイン:03-3592-0313

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader