飼料等の適正製造規範(GMP)ガイドライン
更新日:令和5年3月28日
担当:消費・安全局畜水産安全管理課
|
GMPガイドラインについて
GMPガイドラインは、飼料等の製造、輸入又は販売を行う事業者が、原料から最終製品までの全段階において、ハザード等を適切に管理し、安全な飼料を供給するために実施する基本的な安全管理を導入していくための指針を示したものです。
通知
Q&A
事業者のみなさまからよく質問される事項について、Q&Aをとりまとめました。随時更新してまいりますので、
ご活用ください。Q&Aはこちら。
Q1. GMPガイドラインとは何ですか?
Q2. なぜGMPガイドラインが作成されたのですか?
Q3. GMPガイドラインと従前からのガイドラインの関係はどのようになっていますか?今後、どのガイドラインを参考に管理を行えばよいのですか。
Q4. 事業者はいつからGMPガイドラインに取り組む必要があるのでしょうか。
Q5. FAMICによるGMPガイドラインへの適合状況の確認とは何ですか。
Q6. 抗菌剤GMPガイドラインの適合確認はどうなりますか。
Q7. GMPを導入するためには、「第4ハザード分析に基づく工程管理」も実施しなくてはならないのですか。
Q8. 既に他の食品安全システムの認証を受けていますが、GMPガイドラインにあわせて改めて手順書等を作成しなくてはなりませんか。
Q9. GMPガイドラインに規定されている手順書の作成方法や、管理者の設定方法等、GMPの導入に当たっての具体的な方法等について知りたい場合はどうしたらよいですか。
GMP導入のための資料
事業場におけるGMP導入に当たってご活用ください。
飼料原料を取り扱う事業所ごとにモデル事業所を設定してGMP導入をした際の実例集。
- モデル事業場に対する技術的支援実例集(PDF : 2,020KB)
(プレミックス・混合飼料、廃食油リサイクル、魚粉・魚油製造の4事業場に対する技術的支援)
- モデル事業場に対する技術的支援実例集〔外部リンク〕
(豚及び家きん由来原料混合肉骨粉・動物性油脂製造の事業場に対する技術的支援)
研修資料
研修教材(その1) 飼料等の適正製造規範(GMP)~飼料の安全確保のために~
- 教材紹介パンフレット(PDF : 584KB)
- 研修動画 第1章 GMPの概要(外部リンク:YouTube)
- 研修動画 第2章 飼料製造における各種ハザード(外部リンク:YouTube)
- 研修動画 第3章 GMPの導入(外部リンク:YouTube)
- 研修テキスト(研修動画に対応)(PDF : 1,088KB) (WORD : 1,453KB)
- 理解度テスト(PDF : 534KB) 解答用紙(WORD : 16KB) 解答解説(PDF : 574KB)
研修教材(その2)
- 教材紹介パンフレット(PDF:202KB)〔外部リンク〕
- 研修動画 基礎編1 飼料製造業者の責務と飼料のGMPの概要解説(外部リンク:YouTube)
- 研修動画 基礎編2 GMPのメリットと導入のヒント(外部リンク:YouTube)
- 研修動画 基礎編3 GMP導入までの取り組み事例(外部リンク:YouTube)
- 研修動画 基礎編4 文書作成のポイント(外部リンク:YouTube)
- 研修動画 応用編 GMPガイドライン適合確認の紹介とGMP適合確認等での指摘事項とその対応策(外部リンク:YouTube)
- 研修テキスト(研修動画に対応)(PDF:4,067KB)〔外部リンク〕
- 理解度テスト、解答解説(PDF:713KB)〔外部リンク〕
関連リンク
- GMPガイドラインへの適合状況の確認手続〔外部リンク〕
Q5のFAMICによる適合状況の確認手続については、こちらをご覧ください。
- 飼料等の適正製造規範(GMP)研修会〔外部リンク〕
Q9の研修会の受講を希望される方は、こちらから申請してください。
- GMPガイドラインの規定に基づく輸入又は製造数量の報告〔外部リンク〕
飼料等の輸入業者及び輸入業者の方は、7月31日までに前年度の輸入又は製造の数量を畜水産安全管理課 飼料検査指導班あてに電子メール、ファックス等により報告してください。様式、提出先等はリンク先をご確認ください。電子メールによる報告も可能となっておりますので、是非ご活用ください。
お問合せ先
消費・安全局畜水産安全管理課
担当者:飼料検査指導班・粗飼料対策班
代表:03-3502-8111(内線4537)
ダイヤルイン:03-3502-8702