「食べて応援しよう!」
農林水産省では、被災地産食品を積極的に消費することによって、産地の活力再生を通じた被災地の復興を応援するため、多様な関係者間で一体感を醸成できるよう、共通のキャッチフレーズ「食べて応援しよう!」の利用を呼びかけております。 今、東日本大震災の被災地及びその周辺地域で生産製造されている農林水産物、加工食品(以下「被災地産食品」)を販売するフェアや、社内食堂外食産業などでもこれらを優先的に利用しようという取組が全国に広がっています。 国民全体で被災地の復興を応援していこうというこれら取組に対して心から感謝申し上げますとともに、その取組事例等をご紹介する本ページもご参考に、より一層の被災地を応援する取組について、よろしくお願い申し上げます。 |
新着情報
- (一社)日本ショッピングセンター協会では、2月22日から2月25日、3月16日から3月18日にショッピングセンターにおいて開催された復興支援イベントのサポートを行いました。(平成30年3月30日)
- 高松サンポート合同庁舎食堂では、3月9日に「福島県産コシヒカリ」を使用した「ごはん」を提供しました。(平成30年3月19日)
- 髙島屋京都店では、3月14日から19日まで、「第7回大東北展」を開催します。(平成30年3月7日)
- 東北農政局では、3月17日・18日に「第2回食べて応援しよう!in仙台」を開催します。(平成30年3月7日)
- 三重県庁食堂では、1月12日から17日まで、「福島県産食材」を使用した12メニューを提供しました。(平成30年2月5日)
- 富国生命では、2月22日・23日に、東日本大震災被災地応援活動「がんばろう!ふくしま!特産品販売会」を開催します。(平成30年1月24日)
食べて応援しよう!の趣旨概要 |
||
食べて応援しよう!の取組事例企業や団体、行政機関が全国で実施した、食べて応援しよう!の取組事例をご紹介します。 企業等における取組事例集
食べて応援しよう!の取組情報をご提供下さい企業や団体等の皆様による食べて応援しよう!の取組情報をぜひお寄せ下さい!本ページでご紹介させていただきますので、以下の「食べて応援しよう!情報ご提供フォーマット」に必要事項をご記入の上、フォーマット内に記載の宛先までメールで送信してください。 |
農林水産省における取組の模様
【食堂での福島応援フェア(動画)】 【農林水産省での即売会の開催】 |
|
食べて応援しよう!の取組を支援する販促ツール等皆様の食べて応援しよう!の取組をご支援するため、共通のツールとして各種ロゴやポスター、のぼり等をご用意していますので、取組の際にはぜひご活用下さい。
都内等で出店している被災県のアンテナショップのご紹介販売フェアでの出店など、被災県のアンテナショップとの連携等を検討される際にご活用下さい。 |
販促ツールの例 【ロゴマーク】 |
|
福島県産農林水産物等の販売促進に向けた取組について農林水産省と福島県が連携して行っている福島県産農林水産物等の販売促進に向けた取組を紹介しています。 |
お問い合わせ先
食料産業局食品流通課
代表:03-3502-8111(内線4323)
ダイヤルイン:03-3502-7659
FAX:03-3502-0614