更新日:平成29年5月18日
担当:消費・安全局植物防疫課防除班
技術情報等
技術情報等を掲載します。 |
水稲病害虫の防除
いもち病
- イネいもち病防除の徹底について(平成26年8月21日付け27消安第2743号)
- イネいもち病防除の徹底について(平成27年9月4日付け27消安第3243号)
ウンカ類、ミナミアオカメムシ、ニカメイガ
水稲病害虫の防除に関する技術検討会資料(平成23年5月30日)より |
- セジロウンカによって媒介されるイネ南方黒すじ萎縮病について(PDF:280KB)
- ウンカ類(ヒメトビウンカ、セジロウンカ、トビイロウンカ)の薬剤抵抗性について(PDF:226KB)
- ミナミアオカメムシの発生及び防除について(PDF:1,519KB)
- イネ縞葉枯病の発生状況について(PDF:336KB)
- ニカメイガの発生状況について(PDF:1,149KB)
スクミリンゴガイ
スクミリンゴガイは、ジャンボタニシとも呼ばれる淡水巻貝の一種で、水稲等を食害します。 ここでは、スクミリンゴガイの生態や防除対策などを紹介します。 |
果樹・茶病害虫の防除
果樹病害
果樹カメムシ類
果樹類(かんきつ、りんご、なし、もも及びかき等)に被害を与えるカメムシ類は、主にチャバネアオカメムシ、クサギカメムシ及びツヤアオカメムシが知られています。 |
チャの新害虫チャトゲコナジラミの防除マニュアル
チャトゲコナジラミは、茶等のツバキ科植物等に寄生する害虫で、平成16年に我が国では京都府で初めて発生が確認されました。このため、生態解明や防除対策の検討を、農林水産省「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」(21002)を活用して取り組み、成果をマニュアルとしてまとめましたので紹介します。 |
キウイフルーツかいよう病の新系統(Psa3系統)
キウイフルーツかいよう病の新系統(Psa3系統)は平成26年5月に我が国では愛媛県で初めて発生が確認されました。 ここでは、キウイフルーツかいよう病の新系統(Psa3系統)の情報を随時掲載していきます。 |
キウイフルーツかいよう病とは
国内対策
- キウイフルーツかいよう病の新系統(Psa3系統)の発生について(平成26年5月9日付け26消安第941号)(PDF:71KB)
- キウイフルーツかいよう病の新系統(Psa3 系統)の発生について(平成26年5月20日付け26消安第1134号) (PDF:72KB)
- キウイフルーツかいよう病のPsa3系統の発生調査の徹底について(平成27年2月10日付け26消安第5639号)(PDF:218KB)
- キウイフルーツかいよう病のPsa3系統の防除対策の徹底について(平成27年4月16日付け27消安第442号) (PDF:107KB)
- 台風第6号の接近及び通過に伴うキウイフルーツかいよう病等の果樹病害の発生拡大の防止に向けた防除指導の徹底について(平成27年5月11日付け27消安第1032号)(PDF:70KB)
- キウイフルーツかいよう病のPsa3系統の防除対策マニュアル
分割版1(PDF : 1,834KB) 分割版2(PDF : 1,945KB) 分割版3(PDF : 1,679KB)
Psa3系統検出プライマーセットの変更について(平成29年7月26日) (PDF : 40KB)
第2版(平成30年1月11日付け29消安第5176号)(PDF : 4,883KB)
分割版1(PDF : 1,623KB) 分割版2(PDF : 1,962KB) 分割版3(PDF : 1,616KB)
第3版(平成30年5月22日付け30消安第892号)(PDF : 6,792KB)
分割版1(PDF : 1,820KB) 分割版2(PDF : 1,993KB) 分割版3(PDF : 1,920KB) 分割版4(PDF : 1,986KB)
会議等
- キウイフルーツかいよう病の新系統(Psa3系統)防除対策会議(平成26年5月29日)
- 第1回キウイフルーツかいよう病のPsa3系統に関する防除対策専門家会議(平成26年6月25日)
- 第2回キウイフルーツかいよう病のPsa3系統に関する防除対策専門家会議(平成27年1月16日)
- 第3回キウイフルーツかいよう病のPsa3系統に関する防除対策専門家会議(平成27年8月3日)
- 第4回キウイフルーツかいよう病のPsa3系統に関する防除対策専門家会議(平成28年9月26日)
- 第5回キウイフルーツかいよう病のPsa3系統に関する防除対策専門家会議(平成29年10月19日)
研究事業
- 平成26年度農林水産省農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「キウイフルーツの新系統かいよう病に対応した診断技術、対処方法の開発(課題番号26110)」
キウイフルーツかいよう病Psa3系統の当面の防除対応マニュアル(暫定版)
分割版1(PDF:1,273KB) 分割版2(PDF:1,345KB)
かいよう病まん延防止パンフレット (PDF:722KB) リーフレット(果樹園管理ガイド、病徴ガイド)(PDF:530KB)
諸外国における取組み
特殊報(外部リンク)
- 愛媛県病害虫防除所(PDF:538KB)
- 福岡県病害虫防除所(PDF:537KB)
- 佐賀県農業技術防除センター(PDF:287KB)
- 岡山県病害虫防除所(PDF:284KB)
- 和歌山県農作物病害虫防除所(PDF:241KB)
- 静岡県病害虫防除所(PDF:335KB)
- 茨城県病害虫防除所(PDF:149KB)
- 神奈川県農業技術センター病害虫防除部(PDF:281KB)
- 東京都病害虫防除所(PDF:348KB)
- 香川県農業試験場病害虫防除所(PDF:292KB)
- 山口県病害虫防除所(PDF:349KB)
- 高知県病害虫防除所(PDF:218KB)
- 千葉県農林総合研究センター(PDF:104KB)
- 長野県病害虫防除所(PDF:214KB)
- 長崎県病害虫防除所 (PDF:69KB)
<関連資料>
ナシ萎縮病
ナシ萎縮病は、カビがナシに感染し、葉に萎縮症状が発生する病気です。 |
ナシ萎縮病とは
雑草の防除
斑点米カメムシ類による被害低減のための雑草管理技術
斑点米カメムシ類は、イネ科雑草を餌として増殖することから、水田周辺の雑草管理技術及び水田への侵入量の予測技術の開発が必要です。 このことから、平成22年度から24年度までに3年間の事業(「発生予察の手法検討委託事業」のうち「除草実施基準作成事業」)の成果として、斑点米カメムシ類による被害の原因となる水田内外の雑草の影響を評価し、適切な管理技術をまとめたので紹介します。 |
- 平成22~24年度 発生予察の手法検討委託事業(事業メニュー「除草実施基準作成事業」)
「雑草管理」研究プロジェクト
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構では、難防除雑草のまん延防止のため、雑草管理プロジェクトを推進し、防除技術の開発や普及を進めています。 以下のリンクでは、当該プロジェクトにより整理された難防除雑草の発生、被害、防除等に関する情報を得ることができますので、御活用ください。 |
お問合せ先
消費・安全局植物防疫課
担当者:防除班
代表:03-3502-8111(内線4562)
ダイヤルイン:03-3502-3382
FAX:03-3502-3386