このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

遺伝子組換え(いでんしくみかえ)技術について教えてください。

こたえ


遺伝子組換え技術とは、ある生物がもつ遺伝子(DNA)の一部を、他の生物の細胞に
入れて、その遺伝子を発現(はつげん)させる技術のことです。

この遺伝子組換え技術を使って、様々な性質をもつように改良した農作物のことを
「遺伝子組換え農作物」といいます。

たとえば、除草剤を使っても枯れないナタネ、害虫を寄せつけないトウモロコシ、
体に良い成分を多く含む大豆、花の色を変化させたバラなど開発されています。

組み込んだ遺伝子によって作られるタンパク質が安全であることや、
組み込んだ遺伝子が間接的に体に悪い物質などを作る可能性がないことが確認されて
いますので、遺伝子組換え食品を食べ続けても問題はありません。

参考資料

農林水産省ホームページ「生物多様性と遺伝子組換え(基礎情報)」 
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/carta/kiso_joho/outline.html

厚生労働省ホームページ「新しいバイオテクノロジーで作られた食品について」
(外部リンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/bio/idenshi/index.html

令和5年更新

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115