日本の食料自給率についておしえてください。
こたえ
「食料自給率」とは、国内で消費(しょうひ)される食べものが、どれくらい国内産によってまかなえているか(自給できているか)をしめす割合です。
2020(令和2)年度のカロリーベースでの食料自給率は37%でした。
<食料自給率の推移>
品目 | 1965年 | 1995年 | 2015年 | 2020年 | |
米 | 95 | 104 | 98 | 97 | |
小麦 | 28 | 7 | 15 | 15 | |
大麦・はだか麦 | 73 | 8 | 9 | 12 | |
いも類 | 100 | 87 | 76 | 73 | |
大豆 | 11 | 2 | 7 | 6 | |
野菜 | 100 | 85 | 80 | 80 | |
果物 | 90 | 49 | 41 | 38 | |
肉類 | 90(42) | 57(8) | 54(9) | 53(7) | |
鶏卵 | 100(31) | 96(10) | 96(13) | 97(12) | |
牛乳・乳製品 | 86(63) | 72(32) | 62(27) |
61(26) | |
魚介類 | 110 | 59 | 59 | 55 | |
油脂類 | 31 | 15 | 12 |
13 | |
カロリーベースの 総合食料自給率 |
73 | 43 | 39 | 37 |
肉類、鶏卵、牛乳・乳製品の( )については、飼料自給率を考慮した値
参考
農林水産省ホームページ「食料自給率・食料自給力について」
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html
令和3年更新

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115