防災備蓄用の水は賞味期限が切れたら使用できなくなりますか。
回答
食品衛生法で「水のみを原料とする清涼飲料水をミネラルウォーター」と定義し、
清涼飲料水の個別の成分規格や製造基準が定められています。
ミネラルウォーター類の一般的な製造方法は、
特定水源から採水された地下水や水道水を原水として使用し、この原水をろ過した後、
殺菌し、ペットボトルなどの容器に充填しています。
殺菌方法は、加熱殺菌(中心部85℃・30分間若しくは同等以上)、ろ過除菌、
紫外線殺菌、オゾン殺菌などがあります。
長期保存水の賞味期限は5~10年で、
通常のミネラルウォーター(約2年)の2倍から5倍ほど長持ちします。
賞味期限は、定められた方法により保存した場合において、
期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限であり、
飲料水は賞味期限を過ぎても一律に飲めなくなるものではありません。
国産のミネラルウォーターの多くは、製造工程で加熱殺菌などが行われていますので、
品質の劣化が起こりにくく、食品表示基準においては、
ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く)やポリエチレン容器入りの
ミネラルウォーターの賞味期限や保存方法は、省略できることになっています。
大規模な災害に備えて、家庭備蓄の重要性が高まっています。
特に水は不可欠なものとして、1人1日3リットルを目途に、最低3日分~1週間分の備蓄が
望ましいといわれています。
普段から少し多めに買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足して、使いながら
備蓄を心がけることはもちろんですが、賞味期限が切れたからと慌てて処分しないで、
いざというときに役立ててください。
参考資料
厚生労働省ホームページ(外部リンク)
「清涼飲料水(ミネラルウォーター類)製造における「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の手引書」
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000535165.pdf(5,576KB)
農林水産省ホームページ 「災害時に備えた食品ストックガイド」
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html
消費者庁ホームページ「賞味期限の切れた災害備蓄食品について」(外部リンク)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/stockpile/
「食品表示基準ハンディ版(第5版)」JAS協会
令和5年更新
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529