生食用牡蠣と加熱用牡蠣の違いについて教えてください。
回答
牡蠣を見ただけでは、生食用かどうかを見分けることはできません。
また、見た目が新鮮であっても、必ずしも生食に適しているわけでもありません。
生食用牡蠣は、食品衛生法に基づき、
1.海水中の大腸菌数が定められた基準を満たした海域で採取されたもの、
あるいは同等の基準を満たした海水または人工塩水で浄化したもの
2.洗浄殺菌した器具を用いて衛生的な場所で加工したもの
などの基準を満たしたものです。
牡蠣については、新鮮なものであっても「生食用であるかないかの別」を表示しなければなりません。
生食用牡蠣は「生食用」、それ以外は「加熱調理用」「加熱用」など、
加熱しなければならないことを明確に表示することとなっています。
生食用である旨の記載がない牡蠣は、必ず加熱して食べるようお願いします。
参考資料
農林水産省ホームページ「新鮮なものは生で食べても大丈夫?」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/shinsennamono.html
令和5年更新
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529