ブリを調理するとミミズのようなものが出てきたが、食べても大丈夫ですか。
回答
ブリを調理すると出てくるミミズのようなものは、「ブリ糸状虫」という
寄生虫かと思われます。
ブリ糸状虫は春先に寄生することが多く、ブリの筋肉に寄生します。
人間に寄生することはないので、食べてしまっても人体に問題はありません。
また、魚介類に寄生する「アニサキス」という寄生虫の可能性もあります。
生きたアニサキスがついたままの魚介類を生食したり、冷凍や加熱が不十分な
状態で食べたりすると、アニサキスによる食中毒を引き起こす場合があります。
予防のポイントは以下のとおりです。
・鮮魚を丸ごと1尾で購入したらよく冷やして持ち帰り、すぐに内臓を取り除く
・鮮度が落ちた魚介類は、十分に加熱(中心温度60℃で1分以上)する
・-20℃で24時間以上又は-18℃で48時間以上冷凍する
酢や塩、醤油、ワサビなどの調味料では、アニサキスは死にませんので
ご注意ください。
参考資料
「食と暮らしのQ&A」生活協同組合コープこうべ
農林水産省ホームページ「海の幸を安全に楽しむために~アニサキス症の予防~」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/anisakis.html
令和5年更新
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529