このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

耐倒伏性品種の根出し種子を用いた水稲無コーティング種子浅層土中播種栽培

ポイント

  • 無コーティング種子代かき同時浅層土中播種栽培は環境条件により苗立率が低下することから、根だけを伸ばす「根出し種子」の利用により苗立率を向上させる。
  • 根出し種子は育苗器や催芽器を利用して作成可能。
  • 根出し種子は催芽種子より苗立率が高く、初期の葉齢が大きく、出穂期が早い傾向にある。
  • 耐倒伏性多収品種「ゆみあずさ」の無コーティング直播栽培は、実証経営体慣行の「あきたこまち」の減農薬移植栽培より利益が多い。

種子の処理方法と出芽率の推移

01-1

種子に根出し処理を施すと鳩胸催芽種子より早期に出芽揃いに達するため、圃場内の停滞水等による苗立率の低下を軽減することができる。芽を伸長させた種子を機械播種すると芽が損傷しやすく出芽率が低下しやすいが、根出し種子は根を切除しても出芽率は低下しない。

根出し種子の作成方法と根出し種子

01-2

平均根長5mm以上は播種機に詰まる。

根出し種子を作成する際、育苗器を使う場合は、浸種した種子を脱水して玄米30kg用紙袋に入れ、30℃の育苗器で35~45時間加温して作る。催芽器を使う場合は、浸種した種子を30℃の催芽器に12~24時間入れて、鳩胸前まで催芽し、脱水後室内でパレットの上に置いて透明ポリマルチ等で覆い1~2日置いて作る。


根出し種子の苗立率、生育、収量

01-3

根出し種子は催芽種子より初期の葉齢が大きく、苗立率が高く、出穂期が早い傾向にある。根出し種子は倒伏程度、収量、整粒歩合は催芽種子を用いた従来の代かき同時浅層土中播種栽培や慣行技術の鉄コーティングと同程度である。


「ゆみあずさ」の無コーティング直播栽培の生産費と利益(2020年秋田県大仙市)

01-4

耐倒伏性多収品種「ゆみあずさ」の無コーティング直播栽培は、慣行の「あきたこまち」の移植栽培より全算入生産費が少なく、収量が多いため粗収益が多く、その結果利益が多い。

農林水産省のコメント

カルパーや鉄粉の種子コーティング作業が不要なことから作業の軽減が図れ、「ちほみのり」などの耐倒伏性品種と組み合わせることで、収量の増加や収益性の向上が見込める技術であり、既に本技術を導入している地域もある。導入を進める上で「栽培マニュアル」が作成され、従来の直播栽培と異なる種子予措や播種方法などのポイントについても記載されていることから取り組み易い。本技術の普及により直播栽培面積が増加することで、米の生産コスト低減が進むことが期待できる。【農産局穀物課】

詳細情報

【東北農業研究センター2017年の研究成果情報】 根出し種子による水稲無コーティング種子湛水直播の出芽促進と苗立向上【外部リンク】

【東北農業研究センター2020年研究成果情報】 東北地域における耐倒伏性品種の根出し種子を用いた水稲無コーティング種子浅層土中播種栽培【外部リンク】
-----
本研究成果は農研機構生物系特定産業技術研究支援センター「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト、経営体プロジェクト)、イノベーション創出強化研究推進事業」(課題名:儲かる業務用米生産を実現する無コーティング種子湛水直播技術の確立)の支援を受けて得られたものである。

成果に関するお問い合わせ先

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
東北農業研究センター

メールアドレス:www-tohoku@naro.affrc.go.jp


作目から農業技術を探す


top2022

お問合せ先

大臣官房政策課技術政策室

担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線3127)
ダイヤルイン:03-6744-0408
FAX番号:03-6744-0204