予測を含む気象データを利用した水稲、小麦、大豆の栽培管理支援システム
- webサイトを通じて様々な栽培管理支援情報を届ける農業情報システム。
- 農業気象災害や病害の軽減に役立つ早期警戒情報を配信する。
- 発育予測や施肥診断等によって生産管理の効率化、農業のスマート化に貢献する。
- 一部の情報コンテンツはWeb-API化し、農業データ連携基盤(WAGRI)でも利用可能。
研究成果の紹介動画
研究の背景
近年の温暖化傾向で問題となってきた水稲の高温登熟障害を含む農業気象災害への対策、気象の年次変動によって生じる栽培管理適期の変動への対策、また我が国の土地利用型農業で急速に進行しつつある、一部経営体の規模拡大に必要な生産管理の効率化への支援のために、気象情報を利用して様々な農業気象災害対策や適期管理に貢献する栽培管理支援情報を生産者に届ける情報システムの開発が求められています。
そこで本研究では、過去や予報の気象情報を活用して適切な追肥量や施用時期、病害の予測情報等、作物の栽培管理を支援する情報を作成する手法を開発するとともに、それらをウェブサイトにまとめ、利用者が作付けに応じた栽培管理支援情報を得られるシステムを開発しました。
成果の紹介
成果のポイント3
利用者は、ログイン後、圃場登録・作付け登録を行います。次に、メニューから目的の情報コンテンツを選択し、葉色などの必要なデータを入力すると、一覧表示、マップ表示、グラフ表示、メールによる警報配信などの様々な方法で情報を得ることができます。
詳細情報
気候変動対応と営農の効率化に貢献する栽培管理支援システム 農研機構技報 2: 6-9[外部リンク]
栽培管理支援システムVer.1.1利用マニュアル[外部リンク]
-----
本研究成果は【SIP「次世代農林水産業創造技術」】(「情報・通信・制御の連携機能を活用した農作業システムの自動化・知能化による省力・高品質生産技術の開発」)の⽀援を受けて得られたものである。
研究成果に関する問い合わせ先国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 |
トップページに戻るときはこちらから
お問合せ先
大臣官房政策課技術政策室
担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線3127)
ダイヤルイン:03-6744-0408