このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

トマト

基本的な栽培技術はこちら

トマトの学習システム

熟練農業者の経験や勘に基づく高度な技術を、新規就農者が短期間で習得できる学習システムをご紹介します。
(各システムは、平成28年度補正「人工知能未来農業創造プロジェクト推進事業」により構築したものです。)

 トマトのイラスト  1 養液栽培(静岡県)
 2 施設の複合環境制御(三重県)
 

1 養液栽培(静岡県)

事業実施主体

磐田地域教育用農業AIシステム開発協議会

取組内容 (養液栽培の作業や生育診断を学ぶ)

本取組では、トマトの養液栽培について、熟練農業者と農林大学校等での作業のポイントや生育状況を比較することで、学習システムを構築しました。
農林大学校での教育に活かすとともに、将来的には地域での新規就農者や雇用労働者の技術習得に活用していきます。

学習システムの問題例
 問題例(トマトの芽かき) 問題例(生育診断)

システム概要

システム概要(AI学習システムの支援内容、特徴、効果)

効果

トマト栽培の経験がない非農家や普通科高校出身者でも、学習システムの画像に基づいて管理方法や考え方と共に学習できるため、作物の姿をイメージして学ぶことができました。
スマートフォンにより自分のペースで実習の予習・復習ができるため、実習内容の理解度が高まることが期待できます。

活用したシステム

NEC農業技術学習支援システム(NECソリューションイノベータへリンク)


2 施設の複合環境制御(三重県)

事業実施主体

三重県匠の技の見える化&アーカイブコンソーシアム

取組内容 (施設の環境管理を学ぶ)

本取組では、トマトやいちご施設の複合環境制御システムにおいて、若手農業者が自らの作業記録や施設内環境データなどについて、モニタリングセンサーを活用したデータ取得の自動化等により熟練農業者との比較を可能にするシステムを構築しました。
また、システムにより集積したデータや出荷データ等を分析・評価し、若手農業者が目指すべきモデルとなる栽培ガイドラインを作成しました。

モニタリングセンサー設置風景
モニタリングセンサー設置の様子(ハウス外) モニタリングセンサー設置の様子(ハウス内)

システム概要

匠の技のノウハウ取得とガイドライン化の流れ

栽培ガイドラインの例(PDF : 576KB)

効果

ガイドラインを構築したトマト農家の平成30年度の収量が、前年に比べ9.4%増加しました。
また、ハウスモニタリングサービス及びグループウェア機能により、トマト農家1経営体の平成29年度の総作業時間は、前年に比べ17.9%減少しました。

※ハウスモニタリングサービス:ハウスに設置した各種センサーの情報(温度、湿度、照度、二酸化炭素濃度等)をサーバへ保存し、この情報をスマートフォンで閲覧できるようにすることで、ハウス内の環境把握に要する時間を削減。

※グループウェア機能:生産者と農協をネットワークで結び、市況情報や営農指導、農薬散布記録、生産電子マニュアルといったコンテンツの提供、情報の共有を図ることで、対面でのコミュニケーションに要する時間を削減し業務を効率化。

システムの詳細

ハウス環境の「見える化」(ネポン株式会社へリンク)

お問合せ先

大臣官房政策課技術政策室

担当者:情報化推進班
代表:03-3502-8111(内線3127)
ダイヤルイン:03-6744-0408
FAX番号:03-6744-0204

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader