このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

楽しもう!にほんの味。~和のこころをつなぐ食の国民運動~

ロゴ(縦と横)

農林水産省は、令和7年11月から新たな和食普及プロジェクトを始動します。
これまで、子どもや子育て世代を対象に、身近で手軽に健康的な「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうことを目的とした「Let’s!和ごはんプロジェクト 」を官民連携で推進してきました。
共働き世帯の増加など、将来的な社会構造の変化を考慮し、今後は、若者やシニア世代など、より幅広い世代に向けて、和食を食べる機会を増やす活動を展開していくこととしました。
そこで、新たな和食普及プロジェクトとして「楽しもう!にほんの味。~和のこころをつなぐ食の国民運動~」(略称:楽し味(たのしみ)プロジェクト)を立ち上げます。

楽し味(たのしみ)プロジェクトとは

概要

新たな和食普及プロジェクト「楽し味プロジェクト」では、「新たな和食ニーズの開拓」、「和食を食べる機会の拡大」、「和食調理の簡便化の推進」という三つの観点からプロジェクトの見直しを行い、おいしく、健康で、誰もが楽しめる和食スタイルの実現を目指します。
消費者が「知る→食べる→作る」を楽しみながら体験できる流れを、事業者による価値創造と需要開拓の取組とともに推進します。具体的には、デジタル発信による和食の魅力の再発見、外食・中食・内食の各場面における実践機会の拡充、現代生活に調和した新たな和食スタイルの提案などを「三つのアクション」として展開します。


三つのアクション

プロジェクトメンバーについて

「楽し味プロジェクト」にご賛同し、活動いただける方は、プロジェクトメンバーの登録申請をお願いいたします。申請後、登録されると、本プロジェクトのWebサイトにメンバーとして掲載されるほか、今後の活動状況や関連情報の共有などを通じて、プロジェクトの一員として活動いただけます。
なお、プロジェクトメンバーは、本プロジェクトの目的を達成するために、以下の(ア)から(エ)までのいずれかの活動を行うとともに、積極的にプロジェクトメンバー同士で連携を図り、プロジェクトの目的に資することが期待されます。

    【活動内容】
  • (ア)和食を知ってもらうための活動
  • (イ)和食を食べる人を増やすための活動
  • (ウ)和食を作る人を増やすための活動
  • (エ)その他和食普及に寄与する活動

プロジェクトメンバーへの申請

ロゴマークの利用申請

プロジェクトメンバーに登録されると、活動規約やロゴマーク使用ガイドラインに従ったご利用を条件として、本プロジェクトのロゴマークをご利用いただけます。本プロジェクトのロゴマークの利用を希望される際は、以下の申請書をご提出ください。

Q&A

その他関連リンク

Let's!和ごはんプロジェクト
Let’s!和ごはんプロジェクトの見直しに関する懇談会
新たな和食普及プロジェクト「楽しもう!にほんの味。」の始動と「和食月間」(11月)における取組について

お問合せ先

新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室

代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader