野菜をまるごと使って食品ロスをゼロに!
10月のテーマ
和ごはん×SDGs
食料システムの視点でSDGsを考える「国連食料システムサミット(フードシステムサミット)」が、先月ニューヨークで開催されました。そこで今月のテーマは「SDGs/サステナブル」。お買い物やご家庭での調理の時に今すぐできる、地球にもお財布にもやさしい暮らし術をご紹介します。
SDGs2野菜をまるごと使って食品ロスをゼロに!
いつもは捨ててしまう野菜の皮や茎は、実は栄養たっぷりの部分。食品ロス削減の観点からも、栄養をしっかり摂るにも、野菜は皮ごといただくのがもっとも理想的です。
皮付きレンコンのザクザク食感餃子
レンコンの皮をむかずに刻み、ひき肉と混ぜ合わせて餡にして作る、茹でても焼いてもおいしい和風テイストの餃子。餡の水分が少なめなので、冷凍保存が可能。つくり置きをしておくと便利な1品です。

調理時間30分
材料2人分
レンコン | ・・・ | 100グラム |
---|---|---|
ニラ | ・・・ | 4分の1束(約30グラム) |
豚ひき肉 | ・・・ | 150グラム |
A ゴマ油 塩 こしょう |
・・・ | 大さじ2分の1 少々 少々 |
餃子の皮 | ・・・ | 12枚 |
サラダ油 | ・・・ | 適量 |
ゴマ油 | ・・・ | 大さじ1 |
作り方
- レンコンはよく洗い、皮付きのまま粗く刻む。ニラは5ミリ幅に刻む。
- ボウルに豚ひき肉と(1)、Aを入れて粘りがでるまでよく混ぜ合わせる。
- (2)を12等分にし、餃子の皮で包む。
- フライパンでサラダ油を中火で熱し、(3)を並べる。餃子の底に焼き色がつきだしたら熱湯100㏄(材料外)を注ぎ、フタをして中火で5分蒸し焼きにする。途中で焦げ付きを防ぐため、2~3回フライパンをゆする。
- フタをあけ、強火にして水分を飛ばす。仕上げにゴマ油をまわしかけ、30秒~1分焼いたら火を止めて器に盛り付ける。
- 好みで、ポン酢や酢、しょう油、ラー油などをつけていただく。
豆乳入り和風ポタージュ
温かくても冷たくてもおいしく、豆乳を加える前の「ポタージュの素」は冷凍可能なのがポイント。油を使わずにごはんでトロミをつけるので離乳食にもなりますし、体調不良で食欲がないときにもおすすめの万能メニューです。

調理時間約35分(粗熱をとる時間は含まない)
材料2人分
カボチャン | ・・・ | 100グラム |
---|---|---|
人参 | ・・・ | 100グラム |
ごはん | ・・・ | 80グラム |
水 | ・・・ | 適量 |
豆乳 | ・・・ | 300㏄(または豆腐300グラム) |
塩 | ・・・ | 少々 |
こしょう | ・・・ | 少々 |
作り方
- カボチャは種とワタをスプーンでとりのぞき、薄切りにする。人参は薄切りにする。
- 鍋に(1)とごはんを入れ、ヒタヒタになるまで水をそそぎ、中火にかける。沸騰したら弱火にして15~20分煮込む。ごはんが煮溶けだしてトロミがついたら火を止めて冷ます。
- (2)の粗熱がとれたらミキサーにかける。
- 鍋に(3)と豆乳を入れて火にかけ、よく混ぜ合わせて塩とこしょうで味をととのえる。
フライドいろいろベジタブル
好みの野菜を皮付きのまま切り、揚げたら熱々のうちに塩をふるだけ。食感を楽しむとともに、好みで青のり、粗びき黒コショウ、カレー粉、ドライハーブなどで“味変”も楽しめます。

調理時間約20分
材料4人分
さといも | ・・・ | 小4個 |
---|---|---|
ゴボウ | ・・・ | 2分の1本 |
じゃがいも | ・・・ | 中3個 |
揚げ油 | ・・・ | 適量 |
塩 | ・・・ | 適量 |
(トッピング) 青のり 粗びき黒こしょう カレー粉 ドライハーブ |
・・・ | 各少々 |
作り方
- さといもとゴボウ、じゃがいもはよく洗う。土がついていたら、タワシまたはは丸めたアルミホイルでこすって洗い流す。
- ゴボウは斜め薄切りにする。里芋と1センチ厚さの輪切り又は半月切りにする。じゃがいもは1センチ角の棒状に切って水にさらし、ザルにとって水気を切る。
- 揚げ油を180度に熱し、キッチンペーパーで水気をふき取った(2)をカリッと揚げる。よく油を切って取り出し、熱々のうちに塩をふる。
- 好みで青のり、粗びき黒こしょう、カレー粉、ドライハーブをふる。
お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516