からだにやさしいお餅アレンジ術
12月のテーマ
和ごはん×行事食
クリスマスにお正月、いよいよパーティシーズンの到来です。古来、日本では季節ごとにさまざまな行事を催し、行事食が継承されてきました。伝統的な知識、技法を生かしつつ、ひと工夫加えた、大人も子どももよろこぶ簡単パーティ料理にチャレンジしてみませんか?
行事食4 からだにやさしいお餅アレンジ術
定番の食べ方もいいけれど、お餅にひと工夫を加えてみましょう。ほっこり味でからだにやさしいお餅レシピは、年間を通してさまざまなシーンで活躍してくれること請け合いです。
ねぎ大根餅
千切り大根とお餅を電子レンジで加熱するだけ。もんじゃ焼き風にアツアツをスプーンでどうぞ。おなかにもたれないので、小腹がすいたときのおやつ代わりにもぴったりです。

調理時間約10分
材料2人分
大根 | ・・・ | 200グラム |
---|---|---|
餅 | ・・・ | 1個(約50グラム) |
だしの素 | ・・・ | 小さじ4分の1 |
ごま油 | ・・・ | 小さじ1 |
あさつき | ・・・ | 10グラム |
作り方
- 大根は皮をむいて、スライサーでせん切りにする。あさつきは小口切りにする。餅は、8等分に切り、表面を水に通して濡らし、大根、だしの素と一緒に耐熱ボウルに入れる。
- (1)にラップをふんわりかけて、電子レンジ(600ワット)で1分30秒加熱する。
- 全体をよく混ぜる。再度、ラップをかけて1分加熱する。
- ごま油、あさつき(トッピング用に大さじ2分の1を残しておく)を加えて、餅がからむまでよく混ぜる。
- 残しておいたあさつきをトッピングし、好みで塩(分量外)を添える。
ゆず風味のクリーム甘酒
栄養バランスに優れ、腸内環境を整えることで注目されている甘酒を使ったお餅スイーツです。そのまま器になるマグカップやカフェオレボウルに材料を入れてレンジで加熱し、よく混ぜるだけで簡単に完成。お子さんのおやつや、食欲がないときの栄養補給にもおすすめ。

調理時間約5分
材料マグカップ1杯分
餅 | ・・・ | 1個 |
---|---|---|
甘酒 | ・・・ | 100グラム |
砂糖 | ・・・ | 小さじ1 |
ゆず | ・・・ | しぼり汁小さじ1 |
りんご | ・・・ | 8分の1切れ |
作り方
- ゆずは半分に切って果汁を絞る。餅は1センチ角に切る。
- カップに甘酒の半分量と餅を入れ、電子レンジ(600ワット)で1分30秒加熱する。(器が小さいと、吹きこぼれやすくなるので注意してください)
- (2)をスプーンでよく混ぜ、残りの甘酒、砂糖を加えて再度レンジで30秒加熱する。
- (3)をよく混ぜる。餅のかたまりがあるようなら、30秒追加加熱する。
- 柚子のしぼり汁を加えてよく混ぜ、1センチ角に切ったリンゴをトッピングする。
餅入り梅おこわ
白米に切り餅と梅干を加え、炊飯器で炊くだけ。普通の白米なのに、おこわのようなもっちりとした食感が楽しめます。年末年始の食べつかれた胃がほっとする、シンプルな梅風味で。

調理時間約40分(炊飯時間含む)
材料2人分
米 | ・・・ | 2合 |
---|---|---|
餅 | ・・・ | 1個 |
梅干 | ・・・ | 2個(約20グラム)小さじ1 |
酒 | ・・・ | 大さじ2 |
塩 | ・・・ | 小さじ2分の1 |
作り方
- 梅干は、タネを取ってほぐしておく。餅は8等分に切る。
- 米はといで炊飯器に入れ、酒と塩、水(分量外)を目盛どおりに加える。1か所に固まらないように餅を入れ、梅干と一緒に炊く(炊飯器は通常モード)。このとき、タネも一緒に入れる。
- (2)が炊きあがり、10分ほど蒸らしたら、梅干のタネを取り出して全体を混ぜほぐす。
お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516