このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プロ直伝!保存した魚介類はこう使う

ナビゲーションボタン

Let’s 和ごはんプロジェクトメニュー

右矢印

3月のテーマ

和ごはん×保存食

昆布やかつお節などの乾物は、旨みをギュッと閉じ込めた日本の伝統的な保存食。日々の料理に使う野菜や肉類、魚介類も、保存の仕方次第で鮮度とおいしさを保つことができます。今月は「保存」をキーワードに、おいしくて、食品ロス削減にもつながるコツを伝授します。

保存食4プロ直伝!保存した魚介類はこう使う

冷蔵するにしろ冷凍するにしろ、食材を保存するために欠かせないのが冷蔵庫です。乾きすぎないようにするのがポイントですが、どうすれば余った魚介類の鮮度、おいしさを維持したまま保存できるのか。「近茶流 柳原料理教室」の柳原尚之さんに、今日から実践できるコツをご紹介していただきました。

赤身と白身で保存の仕方を変えてみる

まず魚ですが、赤身と白身では扱い方が変わり、赤身は次の日には変色してしまうので、できればその日のうちに食べるのがベスト。余らせてしまい、どうしても保存する場合は「漬け」にする手があります。しょうゆ、みりん、酒を混ぜた調味液に刺身などを漬けることで、熟成のうまみが出るので、ランチなどで漬け丼はどうでしょうか。
白身は赤身より持つため、ラップに包んで冷蔵すれば翌日になっても大丈夫ですが、和食の知恵として「昆布締め」があります。しめらせた昆布の水気を取り、薄塩をした切り身をはさんで数時間置けば、水分が抜けたところに塩味が入り、別の楽しみ方ができるようになります。普通に買える昆布でいいし、気軽に試してほしいですね。


保存した魚介類は料理の前にお酒で洗う!?

イカ、タコ、貝類はそれほど神経質になる必要はありません。水気を取り、ラップで包んで冷凍します。注意してほしいのは、「冷凍したらいつまでも持つ」と思うのではなく、なるべく早く使い切ること。最近の家庭用冷蔵庫は高性能とはいえ、それでも、1週間もすれば冷凍焼けして、パサパサになりやすいです。
冷蔵庫で保存しておいた魚介類を料理に使う場合、おすすめなのはお酒で洗うこと。表面に残る臭みをとるため、使う前にお酒でサッと洗い流すだけで、味は変わってきます。


たまごは余熱でふんわり仕上げる

レシピでは、冷凍保存しておいたイカを使ってもおいしい「イカとほうれん草の煮寄せ」を紹介しています。調理の際のポイントは、たまごの火入れ。強い火を入れたままだとしっかりとかたまってしまうので、フタを使って、余熱でふんわり、やわらかく仕上げるようにしてください。イカではなく、アサリ、ホタテなどの貝類を使ってアレンジするのも簡単なので、保存食材でいろいろ試してみてはいかがでしょうか。


柳原尚之さん直伝レシピ

イカとほうれん草の煮寄せ

POINT!

煮寄せ(によせ)とは、煮物を卵でとじたもののこと。イカは冷凍保存しても、後日おいしくいただける食材。ゲソ(足)やヒレなど、あまりがちな部位でも、おいしく作れるのが煮寄せです。ポイントは、黄身と白身のとろっと感。イカは貝類や白身魚の刺身の残り、ほうれん草は水菜などでも代用できます。

イカとほうれん草の煮寄せ

材料2人分

イカのゲソ・ひれなど ・・・ イカ1杯分
ほうれん草 ・・・ 150グラム
煮汁 ・・・ だし200cc
うす口しょうゆ
大さじ1と2分の1
砂糖
大さじ1と3分の2
酒大さじ1
・・・ 1個

作り方

  • いかのゲソ、ひれなどを細切りにする。薄塩(分量外)と酒(分量外)をかけて下味をつけるとともにクセをとる。
  • ほうれん草は、塩をひとつまみ(分量外)入れた熱湯で茹でる。水に取って冷まし、水気を絞り、3センチ長さに切る。
  • 鍋に煮汁を合わせて、沸いたらほうれん草とイカを入れる。ほうれん草が温まったら、溶いた卵を入れて、フタをして、蒸らしながら卵をふわっと固める。

取材協力

近茶流柳原料理教室

近茶流(きんさりゅう)
柳原料理教室

所在地 東京都東京都港区赤坂1-7-4
電話番号03-3582-0707
近茶流柳原料理教室(外部リンク)

所在地 東京都東京都港区赤坂1-7-4
電話番号 03-3582-0707
近茶流柳原料理教室(外部リンク)

お問合せ先

大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食文化室

代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516