このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

おせちは一年の幸を願う料理。おせちを知って作ってみよう!

ナビゲーションボタン

Let’s 和ごはんプロジェクトメニュー

右矢印

テーマ

和ごはん×おせち

お正月には欠かせないおせち料理。おせちそれぞれに込められた意味や簡単レシピをご紹介。おせちを学び、今年はおうちで作ってみましょう!

おせちは一年の幸を願う料理。おせちを知って作ってみよう!

本来、おせち料理というのは、人日(一月七日)、上巳の節句(三月三日)、端午の節句(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)の五節句の際に備える料理全般をさしていました。そのうち、特に重要な正月の料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになったのです。
1221.jpg
正月のお節は、1年の家内安全と無病息災を願うものです。そのため、材料も内容も,語呂合わせで縁起を担ぐものが多くなっています。
きんとん:金団と書き、黄金色をしているところから、金運上昇。
田作り:材料のカタクチイワシを田畑の肥料に使ったことから、豊作。
伊達巻:着物の柄に似ていたところから、着るものに困らない。
里芋:土の中に小芋をたくさんつけるところから子孫繁栄。
れんこん:穴が開いていて、将来の見通しがいい。
えび:腰が曲がるまで長生きできる。
数の子:一腹にたくさん卵があるところから,子孫繁栄。
昆布巻き:よろ“こぶ”の語呂合わせ。
ブリ:ブリは出世魚であるところから,出世祈願。
黒豆:「まめましく(=真面目によく)働けますように」との願い。

おせち料理の原型ができたのは、江戸時代末期。当時から正月料理の定番と言われているのが、「黒豆、田作り、数の子」新年の縁起物として欠かせない祝い肴3種だそうです。もう一つの定番は「お煮しめ」です。お煮しめには、にんじん、れんこんなど「ん」がつく材料を使います。これは「『ん』がつく材料は『運』がつく」ため縁起がよいとして、めでたい材料を取り合わせているとか。

おせち料理の名前や意味などを知ると、お正月の支度やおせちをいただくのが、楽しくなりますね。

おもてなしにも便利な、かんたん・スピードおせち

おせち料理を全て作るのには準備に時間がかかるもの。せわしない年末におせちを作りたいけど時間がない、という方のために、簡単・スピードおせちを3点ご紹介します。どれもスイーツのようにいただけるので、お年賀のお客様のお茶うけにもおすすめです。
1222.jpg

簡単クルクル伊達巻

魚のすり身ではなく、はんぺんと卵を混ぜるだけの伊達巻は、時間が経ってもソフトな食感がおいしい一品。味は本格的なのに作り方は簡単です。
1223.jpg


調理時間約30分(冷やす時間を除く)

(13×18cm卵焼き用フライパン2枚分)

はんぺん ・・・ 1枚(120g)
・・・ 2個
砂糖 ・・・ 大さじ1+1/2
みりん ・・・ 大さじ1
サラダ油 ・・・ 適宜

作り方

    • はんぺんをちぎってフードプロセッサーに入れ、卵、砂糖、みりんを加えてなめらかになるまで攪拌する。
    • フライパンに薄くサラダ油を塗って十分に熱したら、ぬれた布巾の上にのせて、粗熱を取る。
    • (1)の半量を流し込み、ふたをして弱火で表面が乾くまで10~15分ほど、蒸し焼きにする。
    • 焼き上がったら、巻すだれの上に焼き色がついた方が下になるようにのせる。手前からくるくるとしっかり巻き、両端を輪ゴムで止めてそのまま冷やし、食べやすい大きさに切る。残りも同様にもう1枚焼く。
    • すだれがない場合は、ぬれ布巾の上に焼き色がついた方が下になるようにとり、熱いうちに端からくるくる巻いてラップで包み、冷まして落ち着かせる。

ドライフルーツとナッツの田作り

田作りにナッツとドライフルーツを絡めたら、お正月にぴったり、より華やかになりました。カリッと仕上げるコツは、ごまめを丁寧に炒ることです。
1224.jpg

調理時間約30分

ごまめ ・・・ 30g
素焼きミックスナッツ
(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)
・・・ 40g
・・・ 大さじ1強
砂糖 ・・・ 50g
ミックスドライフルーツ
(レーズン、ブルーベリー、マンゴーなど)
・・・ 40g
バター ・・・ 5g
しょうゆ ・・・ 小さじ1弱

作り方

  • フライパンにごまめを入れて弱火にかける。フライパンをたえずゆすりながら、ごまめが薄く色づいてくるまでから炒りする。ざるに移し、細かいカスを振るい、粗熱をとる。
  • ナッツは大きければ、ごまめの頭程度の大きさに小さく切る。
  • バットにアルミホイルを敷いて薄くサラダ油を塗っておく。(1)のフライパンをよく拭いて、水と砂糖を入れる。中火にかけて加熱し、飴色になってきたら、(1)と(2)、ドライフルーツを加えてからめる。火から外して、バターとしょうゆを加え、バターがからんだら、バットに広げて手早く冷ます。

栗とさつまいものきんとん

市販の栗の甘露煮をペースト状にして、さつまいもを組み合わせた風味豊かなきんとんは、子どもにも喜ばれるスイーツ風に。
1225.jpg

調理時間約30分

栗ペースト(正味200g使う) ・・・ 80g
さつまいも ・・・ 5個
【栗ペースト】
栗の甘露煮(市販) ・・・ 固形量500g
栗の甘露煮のシロップ ・・・ 大さじ6
はちみつ ・・・ 大さじ2

作り方

  • 栗ペーストを作る。フードプロセッサーに栗の甘露煮とシロップを入れてペースト状になるまで攪拌する。
  • 小鍋に移し、弱火で練りながら10~15分程度水分を飛ばす。はちみつを加えて、5分程度照りを出す。
  • きんとんを作る。さつまいもは皮を厚めにむいて熱が通りやすいように2~3cm角に切って水にさらす。水けを拭いて耐熱容器に入れ、ラップをして、電子レンジで2分加熱する。
  • (3)を1cm角にきり、クリのペーストと混ぜる。

お問合せ先

大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食文化室

代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516