このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

寒い冬にもってこい!おでんを学んで楽しもう!

ナビゲーションボタン

Let’s 和ごはんプロジェクトメニュー

右矢印

テーマ

和ごはん×おでん

2月22日はおでんの日です。熱々のおでんを食べるときに、息を吹き掛けて冷ます音「ふ~ふ~ふ(日本記念日協会認定)」が由来です。寒い日に、お出汁が染みた旨みたっぷりのおでんいただくと、体も心もぽっかぽか。今回はおでんの歴史や語原、ご当地おでんの特色をご紹介します。

おでん寒い冬にもってこい!おでんを学んで楽しもう!

おでんはたっぷりの出汁で、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわぶなどさまざまな具材を入れ、しょうゆなどの調味料を加えて煮込んだ料理です。おでんのルーツは拍子木形に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽といいます。「おでん」とは、宮中を支える女房が使用した女房言葉で、「田楽」に「お」をつけて丁寧にし、「楽」を省略して「おでん」になったとも伝えられ、現在の呼び方につながっています。明治時代に入ると具材が増え、汁気の多い煮物料理のおでんが流行します。大正時代になると、関西でおでんが広まり、地方色豊かな味付け、具材も各地名産を使ったものが沢山登場し、全国の家庭で親しまれたといいます。
2_01.jpg

ご当地おでんの特色

スープの出汁や具材は各地域で異なり、具材に名産を使うなど、個性豊かな「おでん」が日本全国にあります。各エリアの特徴をご紹介します。訪れた際には、ぜひ、味較べをしてみてください。

北海道エリア
ふきやわらびなどの山菜、つぶ貝やほたてなどの貝類が入るのが特徴です。

東北エリア
煮込みおでん、田楽も広範囲で食される地域です。具には山菜類、貝類が入るのが特徴。青森市周辺では、煮込みおでんに生姜みそだれを付けていただきます。

関東エリア
代表的な具は、練りもののはんぺん、すじ、つみれ、小麦粉に塩と水を加えこね棒状にしたちくわぶです。つゆの色も濃いことが特徴です。

中部エリア
黒はんぺんと真っ黒な汁、具に青のりや魚粉を振りかけるという特徴の静岡、みそ煮込み・みそ田楽・が共存する愛知、ねぎだれが特徴の飯田、赤巻・車麩などの具が特徴の富山や金沢など、多種多様なおでんがあります。

関西エリア
汁が薄い色の「関西風」と、かつお節としょうゆで煮込む昔ながらの「関東煮」が共存する大阪。京都の具材は豆腐類、京野菜、ぎんなんなど。おでんを生姜しょうゆをつけて食べる「姫路おでん」もあります。

中国・四国エリア
2種のつけだれが特徴の高松おでん、葉物や貝類などの特徴の松江のおでん、秋祭りの定番メニューでもあった呉風おでんなど興味深いおでんがたくさんあります。

九州・沖縄エリア
九州は鶏からとったコクのある出汁に、九州特有の甘いしょうゆで味付けされたおでんが特徴です。博多では「餃子巻」が有名。都城はもやしとキャベツが入ったヘルシーなおでん、鹿児島は豚肉と麦みそで作るつゆが特徴です。沖縄はかつおベースのつゆに、豚足やウインナー、青菜が入っているのが特徴です。

おでんの煮込みポイント

寒い日だけではなく、、忙しい日の献立にもおでんは大活躍ですが、煮方で味も変わってしまいます。おいしいおでんにするために、「おでんの煮込みポイント」をご紹介します。
2_02.jpg
1.具材は煮えづらい、味が染み込みづらいもの(大根、こんにゃく、しらたき、ゆで卵、ちくわぶなど)から煮込み始めます。火加減は、一度煮汁が煮立ったら、弱火でコトコト煮込みます。強火で煮ると、煮崩れなどで出汁が濁ってしまいます。
2.煮込むときは鍋ぶたを少しずらしておくようにします。これは煮汁が沸騰することを防ぎ、濁りにくくなります。出汁は具材が被るくらいをキープして煮込みます。
3.煉りものの煮込み時間は15分くらいがベストです。長時間煮込むと、煉りものの旨みが出てしまいます。はんぺんは食べる直前に煮ましょう。豆腐は煮崩れしやすいので気を付けましょう 。

おでんの出汁は地域によって異なっており、濃口醤油で鰹節をきかせた関東(東京)風、昆布と淡口醤油の白だしがベースの京風、八丁味噌をベースとした名古屋風などバリエーション豊かです。お好みの出汁で オリジナルの「家庭の味」を作って見てはいかがでしょうか。

おでんレシピ1 東京都の郷土料理「おでん」

2_03.jpg
東京都では「ちくわぶ」を入れるのが特徴。

調理時間約1時間

材料2人分

・・・ 1000ml
だし昆布 ・・・ 1枚
かつお節 ・・・ 適量
酒、みりん ・・・ 各大さじ2
濃い口しょうゆ(しょうゆ) ・・・ 大さじ2
大根 ・・・ 4分の1本
こんにゃく ・・・ 2分の1丁
しらたき ・・・ 2分の1袋
がんも ・・・ 2~3個
ちくわぶ ・・・ 2~3本
はんぺん ・・・ 2個
・・・ 4個
じゃがいも ・・・ 2個

作り方

  • 大根は厚めに皮をむき2cm幅に、こんにゃくは三角に切る。表面に味が染みやすいように隠し包丁を入れて、大根とこんにゃくをそれぞれ約20分下茹でする。卵は冬場なら10分、夏場なら8分程度茹で、ゆで卵にしておく。
  • ちくわぶは斜めに食べやすい大きさに切り、じゃがいもは4分の1の大きさに切る。はんぺんは三角に切る。
  • だし汁を作る。水に昆布を入れ、火をかける。ひと煮立ちしたら昆布を取り出しかつお節を入れ、火を止め、2分待つ。その後かつお節を取り出し、酒・みりん・濃い口しょうゆを入れて再び火にかける。
  • 深鍋にだし汁と具材を入れて約30分間煮込む。
  • 火を止め、十分に味を染み込ませたら完成。温度が下がってしまったら、食べる前に弱火で温めてから食べる。
 農林水産省/うちの郷土料理おでん(東京都)より

おでんレシピ2 エスニックおでん

変わり種のおでんです。ココナッツミルクのまろやかさが絶品の,やさしい味のエスニックスタイルです。和風味のおでんに飽きたらぜひ作ってみましょう。
2_04.jpg

調理時間約1時間

材料2人分

さつま揚げ ・・・ 4枚
ちくわぶ ・・・ 2分の1本
れんこん ・・・ 4cm
大根 ・・・ 4cm
ゆで卵(半熟) ・・・ 2個
レモン ・・・ 2分の1個
香草 ・・・ 適宜
【えびボール、いかボール】
えびのむき身(またはいか) ・・・ 200g
しょうがの絞り汁、酒 ・・・ 各小さじ1
片栗粉 ・・・ 大さじ2分の1
卵白 ・・・ 3分の1個
・・・ ひとつまみ
【鶏肉ボール】
鶏ひき肉 ・・・ 200g
しょうがの絞り汁、酒 ・・・ 各小さじ1
ねぎのみじん切り ・・・ 2分の1本分
片栗粉 ・・・ 大さじ2分の1
卵白 ・・・ 3分の1個
・・・ ひとつまみ
こしょう ・・・ 適宜
【スープ】
鶏ガラスープ ・・・ 2カップ
ココナッツミルク ・・・ 1カップ
ナンプラー、タイカレーペースト、砂糖 ・・・ 各小さじ2
・・・ 少々

作り方

  • えび(いか)ボールを作る。フードプロセッサーにえび(またはいか)ボールの材料を入れて攪拌し、直径2cmのボール状にする。
  • 鍋に湯を沸かして(ア)を入れ、ボールが浮いてきたらとり出す。
  • 鶏肉ボールを作る。ボウルに鶏肉ボールの材料を入れてよく混ぜ、直径2cmのボール状にする。
  • 鍋に湯を沸かして(ウ)を入れ、ボールが浮いてきたらとり出す。
  • 鍋に鶏ガラスープ、ナンプラー、ココナッツミルク、タイカレ-ペ-スト、砂糖、塩を入れて混ぜ、1cm厚さに切った大根とれんこん、斜め半分に切ったちくわぶを加え、大根が柔らかくなるまで中火で煮る。
  • さつま揚げ、鶏肉ボール、えび(いか)ボール(、ゆで卵を加え、味が染み込むまで弱火で煮る。
  • 熱々なおでんに香菜を添え、レモンを絞っていただく。

お問合せ先

大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食文化室

代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516