お家で祝うひなまつり!
テーマ
和ごはん×ひなまつり
3月3日はひなまつり。女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをする日です。ひなまつりについて学んで、ひなまつりをお家で楽しくお祝いしましょう。
ひなまつりお家で祝うひなまつり!
ひなまつり、この日は女の子にとって心躍る一日です。今回はひなまつりの歴史とひなまつりに関する食べ物、お家で簡単にできる牛乳パックを使ったちらし寿司をご紹介します。
ひなまつりの由来は・・・
ひなまつりは桃の花が咲く時期なので、「桃の節句」とも呼ばれます。ひなまつりの歴史は古く、平安時代までさかのぼります。3月上旬の巳(み)の日に災いを人形に移して、厄払いをする「上巳節(じょうしせつ)」という風習がありました。一方、平安時代の上流の女の子の遊びとして、人形で遊ぶおままごと、「ひいな遊び」が流行していました。「ひいな」とはお人形のことです。風習とひいな遊びが結びついて、災いを移した紙人形を川に流して身を清める「流し雛」が生まれました。まもなく豪華なお雛さまを家に飾るようになり、女の子の災いを人形に受けてもらい、健やかな成長を願ってお祝いするようになりました。
ひなまつりが3月3日に定まったのは室町時代。今のような女性の祭になったのは江戸時代です。京都御所で盛大な雛祭りが催され、このころから幕府の大奥でも雛祭りが行われるようになり、上流から町民へ、地方各地へ広がったといわれています。
雛祭りの食べ物
ひなまつりの食べ物は、女の子のお祭りらしく、かわいらしくて華やかです。それぞれに大切な意味が込められています。
ひし餅
下段の緑色は木の芽、中段の白は雪、上段の桃色は生命を表しています。雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲いて、生命力あふれる春が訪れた様子を表現しています。また、菱形のモチーフは繁殖力の強いヒシの実、子孫繁栄や長寿の願を込めているとか。
ひなあられ
もともとはひし餅を砕いて作っていました。色は,桃色、白、緑が基本です。関西のあられは丸くてしょっぱく、関東のものはお米の形で甘いのが特徴です。
白酒
桃は邪気を払い不老長寿を与えるとされており、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲むことで、健康になるといわれていたそうです。桃花酒に桃の花がきれいに見える白酒(しろざけ)が使われるようになり、定着したとか。白酒はお酒ですのでご注意ください。子どもにはノンアルコールの甘酒やジュースを。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは2枚の貝殻がぴったりと合い、ほかの貝殻とは決して合わないことから、夫婦円満 の象徴とされています。女の子が良縁に恵まれ、幸せになるよう願いを込めてお吸い物でいただきます。
ちらし寿司
春らしく、色鮮やかで華やかな彩りが女の子にぴったりです。具材はえびなど縁起の良いものが多いです。ひなまつりの定番メニューですね。
牛乳・ジュースのパックで作るひし型ちらし寿司
お子さんといっしょに工作をするように、ひし型ちらし寿司を作ってみましょう。トッピングは自由自在。華やかな彩りにポイントをおいて、好物の具材でどうぞ。

調理時間約30分(ごはんを炊く時間を除く)
材料2人分
トッピング具材は一例です。お好みのものをお使いください。色が華やかできれいなものを選んでトッピングすると、でき上がりがおいしそうに見えます。
料理の際に、ちらし寿司の型取り用に空の牛乳またはジュースのパックをご用意ください。
ごはん | ・・・ | 1合分 | ||
---|---|---|---|---|
すし酢 | ・・・ | 大さじ2 | ||
さくらでんぶ | ・・・ | 50g(色をみて加減) | ||
青のり | ・・・ | 大さじ2(色をみて加減) | ||
白ごま | ・・・ | 適宜 | ||
卵焼き | ・・・ | 卵1個(角切りに) | ||
サーモン | ・・・ | 2枚(角切りに) | ||
いくら | ・・・ | 小さじ2 | ||
えび | ・・・ | 2尾(湯むきしたもの) | ||
きぬさや | ・・・ | 4さや(細切りに) | ||
椎茸の甘辛煮 | ・・・ | 2枚(薄切り) |
作り方

- パックをよく洗って乾かし、7センチ長さの筒状に切る。
- トッピングの準備をする。玉子は砂糖を加えて薄く焼き、錦糸卵にする。筋を取ったきぬさやは、さっと塩ゆでにして5mm幅の斜めに切る。えびは殻をむき、塩ゆでにする。トッピングはお好きな具材で。
- 炊いたごはんに寿司酢を混ぜて寿司飯を作る。寿司飯を3等分にし、さくらでんぶ、青のり、白ごまをそれぞれに混ぜ、冷ます。
- パックの型をひし形にして皿の上にのせる。青のりごはん、白ごまごはん、さくらでんぶごはんの順に、ごはんを小さなスプーンのつぼの裏側で押しながら、高さ1.5cmくらいに詰める。詰め終わったら、上から軽くごはんを押さえながらゆっくりと崩さないようにパックを抜く。
- 卵焼き、椎茸の甘辛煮、サーモンなど、好みの具材をトッピングする。
トッピング具材の参考として椎茸の甘辛煮のレシピをご紹介します。卵焼きなどはご家庭のお味でお作りいただくといいかと思います。トッピングはお好みでご自由にお家オリジナルの盛り付けを考えてみてください!
<椎茸の甘辛煮の作り方>
調理時間約15分
材料1~3人分
椎茸 | ・・・ | 10個程度 | ||
---|---|---|---|---|
醤油 | ・・・ | 大さじ2(30cc) | ||
砂糖 | ・・・ | 大さじ3 | ||
みりん | ・・・ | 大さじ1(15cc) | ||
料理酒 | ・・・ | 大さじ1(15cc) |
作り方
- 椎茸は軽く洗い、足の部分を切り取り、薄切りにする。
- 鍋に椎茸を入れ、醤油・砂糖・味りん・料理酒を入れ、弱火で煮込む。
- 汁気がなくなるまで煮込む。
お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516