このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

和ごはん月間に「参加したい!」

ナビゲーションボタン

Let’s 和ごはんプロジェクト メニュー

右矢印
メンバーの活動予定のうち、消費者の皆様が「参加できる」内容を掲載しております。


 企業・団体名 活動内容 

味日本株式会社
味日本のロゴ


  1. 活動期間 9月11日(金曜日)から11月8日(日曜日)
  2. 取組の名称 作って応援!「ザ・広島ブランド」レシピ・ハンドメイド作品コンテストに協賛
  3. 活動場所 Instagram
  4. 取組内容 広島市商業振興課が開催する「作って応援!「ザ・広島ブランド」レシピ・ハンドメイド作品コンテスト」に味日本(株)として、認定品の「広島産大羽いりこだし」を協賛し、「広島産大羽いりこだし」を使用したレシピをInstagramに投稿しPRします。
大阪ガス株式会社

大阪ガスロゴ



  1. 活動期間 11月29日(日曜日)
  2. 取組の名称 魚さばきたいプロジェクト親子で学ぼう!Let's和ごはんクッキング
  3. 活動場所 ハグミュージアム4階キッチンスタジオ
  4. 取組内容 大阪ガスクッキングスクールで開催する親子で学ぼう!Let's和ごはんクッキングにおいて、魚をさばいたことのない親子でも自分たちでできるようにわかりやすく説明し、魚料理とお汁と白ご飯を調理実習し、一汁三菜を学習します。
  5. 関連リンク https://www.osakagas.co.jp/shokuiku/pdf/2020/wagohan_keikaku_2010.pdf(PDF:727KB)(外部リンク)

キング醸造株式会社

キング醸造のロゴ


  1. 活動期間 11月29日(日曜日)
  2. 取組の名称 大阪ガス(株)様の親子料理教室への協力
  3. 活動場所 ハグミュージアム4階キッチンスタジオ
  4. 取組内容 料理教室への商品協力と、伝統的な和食調味料「みりん」についての説明。
日笠山水産株式会社

日笠山水産のロゴ


  1. 活動期間 11月1日(日曜日)から11月30日(月曜日)
  2. 取組の名称 市内保育園・幼稚園でのきびなご調理・試食体験
  3. 活動場所 鹿児島県薩摩川内市内
  4. 取組内容 市内保育園・幼稚園と連携を図り、通園されているお子様と親御さんを対象にきびなご漁師直伝の調理指導と試食体験を鹿児島の食文化の普及と食育の視点で実施したいと考えています。
マルサンアイ株式会社

マルサンアイロゴ


  1. 活動期間 10月下旬から11月中旬
  2. 取組の名称 モニプラファンブログ和食の日記念イベント
  3. 活動場所 WEB
  4. 組内内容 モニプラファンブログで、お味噌モニターサンプリング実施し和食レシピを投稿いただく。お味噌と一緒に和食すごろくをプレゼントします。
マルサンアイ株式会社


マルサンアイロゴ
  1. 活動期間 11月18日(水曜日)から11月25日(水曜日)
  2. 取組の名称 Let’s和ごはんプロジェクト
    POP UP イベント@ロフト~
  3. 活動場所 ロフト名古屋
  4. 取組内容 ロフト主催共同イベントに参加します。
レタスクラブニュース


レタスクラブニュースのロゴ


  1. 活動期間 11月4日(水曜日)から11月30日(月曜日)
  2. 取組の名称 花王×農林水産省「スマート和食」記事化
  3. 取組内容 ヘルシーな「和ごはん」をカンタンに家でも食べられるメソッドを知っていただけるよう花王「スマート和食」レシピ情報と食堂咲くらで展開する「スマート和食お弁当」企画の記事を配信予定です。
  4. 関連リンク 公表後に追記
日本大学
江戸前ちば海苔チーム
日大ちば海苔チームのロゴ



  1. 活動時期 10月24日(土曜日)
  2. 取組の名称 報徳二宮神社・報徳会館でのレストランイベント
  3. 活動場所 和食レストラン「食樂庵 報徳」
  4. 取組内容 食樂庵で江戸前ちば海苔を使用した地域食堂で提供予定の子供や子育て世代向けのメニューを含む食事会を開催します。その際、子育て世代を含む若い世代向けに開発した江戸前ちば海苔の物販の実施します。
  5. 関連リンク  (住まいと環境研究室Facebook)
    https://www.facebook.com/sumai.kankyou/?ref=page_internal(外部リンク)

お問合せ先

大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食文化室

代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883
FAX番号:03-6744-1526

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader