統計の力で自由研究を攻略!~統計クイズをヒントに宿題終わらせちゃうsummer~<しらべてみよう>


ここでは、カレーライスの材料を買いに行って、その材料がどこで作られたかなどいろいろなことを調べるよ。
材料が決まったら買い物に行こう!
お店に行ったら「産地表示(どこでつくられた野菜か)」を注意して見てみてね。
産地表示はこんなところに書いてあるよ!

産地表示はお店の札や、商品のラベルシールに書いてあるよ。
必要なぶんだけ買えるように「ばら積み」で売っているものもあるよ!
「産地」をしっかりとメモしておこう!
買ってきた食材についてしらべてみよう
買ってきた野菜はどこで作られているのかな?
【第3問】 買ってきた食材を作った都道府県(産地)は、全国で何番目かな? 調べてわかりやすくまとめてみよう!
- 調べたい野菜の統計データを見つける
- 野菜のとれた量(収穫量)の大きい順に順番をつける
- 買ってきた野菜の産地の収穫量が何番目か調べる
- グラフにまとめるなど、工夫して見やすくしてみよう!
|
【使う資料だよ!】
統計のわかっちゃう事典2021年(抜粋版)(PDF:568KB)
野菜・果物の全国順位(令和元年産、全国調査年)(PDF:362KB)
グラフにするとわかりやすいね!

●やってみよう!
買ってきた野菜は、自分の住んでいる地元でつくられた野菜だったかな?それとも遠くで作られたものかな? 自分の住んでいる都道府県と買ってきた野菜をつくった都道府県を色でぬってみよう!
この日本地図をつかってね。 白地図(PDF:148KB)
|

ここで問題!
【第4問】 お店にならんでいる商品の容器や袋には、「消費期限」や「賞味期限」のどちらかが書いてあるよ。 サンドイッチやお弁当に書いてあるのはどっちかな?
1 消費期限 2 賞味期限
ヒント:傷みやすさに注目してみてね。
日持ちがする食品には「賞味期限」が書いてあるよ。
正解は、「1 消費期限」だよ! お弁当のように傷みやすいものには「消費期限」が書いてあるよ。 消費期限と賞味期限のちがいについてはこちらをチェック
|
【挑戦問題!】
同じ野菜でも時期によって価格(ねだん)が高くなったり安くなったりするよ。下の図をみてどのようなことが影響しているかわかるかな。 それぞれA、Bに入る理由の組み合わせをえらんでね。

ア A 天気が良く育ちが良かった B 猛暑や雨のふった量が少なかった
イ A 冬があたたかく育ちが良かった B 雨の時期が長くつづき天気の日が少なかった
ウ A 雨の時期が長くつづき天気の日が少なかった B 天気が良く育ちが良かった
正解は「ウ A 雨の時期が長くつづき天気の日が少なかった B 天気が良く育ちが良かった」くわしい解説はこちらをチェック
|
☆重要☆ 野菜は天気や気温の変化によって、市場へ出荷される量が多くなったり、少なくなったりして、価格が変わりやすいよ。 その理由は、 1 天気や気温によって野菜の成長やできばえが変わりやすい。 2 野菜は長い間保存することができない。 からだよ!
|
じゅんびは完璧かな?いよいよカレーを作っていくよ!「つくってみよう」の部屋にすすんでね
お問合せ先
大臣官房統計部統計企画官 統計広報推進班
担当者:清重、佐野、福田
代表:03-3502-8111(内線3589)
ダイヤルイン:03-6744-2037
FAX番号:03-3501-9644
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。