「ニシキゴイ」ってどんな魚なの?
日本の文化を代表する魚の一つ、ニシキゴイってどんな魚?おさかなくんとクイズをして、たくさん知ろう!
ニシキゴイクイズレベル1 ニシキゴイってどんな魚?

ぼくはおさかな!今日はみんなと一緒に、ニシキゴイさんとクイズであそぶよ。
私はニシキゴイ。おさかなくんとみんなにクイズを出すよ、よろしくね!
それじゃあ、まずは初めにニシキゴイらしい問題から出そう。
ニシキゴイは漢字で「錦鯉」と書くんだ。
錦というのは美しい色で飾られた絹織物なんだよ。
では、第1問「ニシキゴイの特徴的なもようはどうやってできたのでしょうか」


たしかに、普通のコイは黒っぽい色なのに、ニシキゴイさんはカラフルだね。
もしかしてオシャレなウロコを付けているから……?
ちょっとちがうかな~。
答えは「食事や遺伝」
ニシキゴイはマゴイにもようがついたものなんだ。
赤い色ができるような食事や、たまたま生まれた色が遺伝によって引き継がれて、
さまざまな色のもようを持ったコイができるんだ。
このように、同じ種でも特徴が違う集団は「品種」とよばれているよ。

ニシキゴイは「観賞魚」といって泳ぐ姿を観て楽しむ魚なんだ。
みんなも庭園の池の中で泳いでいるのを観たこともあるんじゃないかな。
次のクイズは、その時のことを思い出せば答えがわかるかも。
では、第2問「ニシキゴイはどれくらい大きくなるか」


う~ん、80cmぐらい!川でそれぐらい大きいコイを見たよ!
正解!ニシキゴイは約80cmぐらいまで大きくなるよ。
でも、大きいものだと1mよりも大きく成長するんだ!
寿命は20~30年、だけど、200年も生きている緋鯉(赤い色のマゴイ)がいたという記録もあるんだよ。
ニシキゴイは、小さい水槽でも飼うことができるから、興味があるなら飼育してみてね!

ニシキゴイクイズレベル2 ニシキゴイの品種について
では、ニシキゴイの「品種」についてのクイズを出そう!
ニシキゴイの品種は細かく分けると100種類以上あるんだ。
全身が金色に輝く「山吹黄金」、
白地に濃い黒色を持つ「九紋竜」、
うろこだけが光る「金銀鱗」などなど、
今も新しい品種ができているよ。
そのうち代表的な品種のクイズ!
第3問「ニシキゴイの品種の一つ
「大正三色」は次のうちどれ?」
※「たいしょうさんけ」とも読みます
A
B
C
出典:一般社団法人
全日本錦鯉振興会


大正は昔の日本の元号だね。
むむ、三色ってことは白と黒と赤の3つの色だから
AかBのどちらか……何が違うんだろう?Bで!
おしい!正解はAが「大正三色」なんだ。
Bは「昭和三色」、Cは「紅白」という品種だよ。
「大正三色」は白地に黒と赤のもようがついた品種、
「昭和三色」は黒地に白と赤のもようがついた品種
「紅白」は白地に緋盤とよばれる赤いもようがついた品種なんだ。


全然わからなかったよ~。
竜とか黄金とか、品種の名前ってかっこいいね!
でも、それだけたくさんの種類の中から、どうやって品種を判断するの?
一部の品種は「JAS」(日本農林規格)を参考に判断することができるよ。
もようやウロコの特徴から、どの品種なのか定義されているんだ。
令和4年の2月には用語として21種類の品種がJASに定義されていて、
今後も増えていく予定なんだ。

ニシキゴイクイズレベル3 ニシキゴイ日本から世界へ
ニシキゴイの品種についてわかったかな?
これで、ニシキゴイを見つけた時にどんな品種なのかわかるかも!
でも、100種類以上の品種ができるほど長い間育てられてきたニシキゴイは
いったいどこから来たか、わかるかい?
というわけで、第4問「ニシキゴイはどこで生まれたのでしょうか」


日本!!
正解!ニシキゴイが生まれたのは新潟県小千谷市・長岡市といわれているよ。
現在、新潟県は日本でニシキゴイを一番たくさん養殖している県なんだ。


すごい!たくさんのニシキゴイはどこに行くの?
令和3年には日本で約257万尾のニシキゴイが生産されて、
日本の庭園などに移されるだけでなく、
アジア、アメリカ、ヨーロッパのような、
海外へ輸出もされるんだ。
遠いところだと日本から14,000kmも離れた
南アフリカまで輸出されたこともあるんだ。
ニシキゴイは英語圏でも「Nishikigoi」と呼ばれて、海外で親しまれているよ。


たくさんニシキゴイについてわかったよ!ありがとうニシキゴイさん!
どういたしまして。みんなもニシキゴイや他の観賞魚を見かけたら、
何歳なのか、どんな品種なのか、どこからやってきたのか……いろいろ考えてみてね!

おしまい
もっと知る
2021年マフ塾日本伝統の「泳ぐ芸術品」錦鯉について学ぼう
JAS一覧「用語」にニシキゴイの品種の分類方法を写真付きで紹介しています。

お問合せ先
水産庁栽培養殖課
担当者:横内、久米
代表:03-3502-8111(内線6825)
ダイヤルイン:03-3502-8489
FAX番号:03-6744-2386