目指せお砂糖博士!砂糖を学ぼう!


シュガースクール開校!~お砂糖のナゾ~
ここはお砂糖の学校、「シュガースクール」だよ!僕は校長先生のシュガタン!
きみはお砂糖についてどれくらい知っているかな?
ここでは、お砂糖のすごいところから面白いところまで幅広い知識を学べるよ!
確かに、お砂糖って甘くてお菓子に入っているイメージはあるけど、全然お砂糖について知らないなあ。
僕と一緒にお砂糖クイズに挑戦してみよう!問題は8問あるよ!
問題が進むにつれてだんだんと難易度も上がっていくからがんばろう!
きみも目指せお砂糖博士!
お砂糖クイズ! 何問解けるかな?!
第1問
お砂糖といってもたくさんの種類があるよ。
それぞれの砂糖がよく使われているものを線でつないでみよう!(選択肢は画像を見てね)


【解答】三温糖は佃煮などの和食に、氷砂糖は果実酒に、グラニュー糖はケーキなどによく使われています。かりんとうは黒砂糖を使って作られており、コーヒーには角砂糖を入れることが多いです。このように、砂糖といっても様々な種類があるので、日々の食事でどんな砂糖が使われているのか、ぜひ考えてみてください。
第2問
料理の基本調味料は「さしすせそ」で表されます。その「さ」で表される調味料はなんでしょうか。
1.山椒 2.サラダ油 3.サルサ 4.砂糖
【解答】
4:砂糖
砂糖にはたんぱく質(コラーゲン)と水分を結びつけて肉などの食材をやわらかくする「親水性」や、砂糖の浸透圧で味をしみこみやすくするチカラを持っています!仕上げで味を調えるだけでなく、下味をつける段階でも使用できます!
ちなみに「し」はお塩、「す」はお酢、「せ」はしょうゆ(昔は「せうゆ」で書かれていた)、「そ」はみそのことです。
第3問
砂糖は「さとうきび」のほか、次のどれから作られているかな?1.大根 2.海水 3.てん菜 4.かぶ

【解答】
3:てん菜
砂糖は沖縄県や鹿児島県で作られている”さとうきび”だけでなく、主に北海道で作られている”てん菜”からも作ることができます!てん菜は「ビート」や「砂糖大根」といった別名がありますが、ユリ科アカザ亜科フダンソウ属なので、アブラナ科の大根とは別種なんです!機会があれば、実際に見てみてください!
第4問
この中で砂糖が含まれていない食品はどれ?1.水あめ 2.べっこうあめ 3.カラメルソース 4.あんこ

【解答】
1:水あめ
実は水あめに砂糖は使われていません!サツマイモやジャガイモなどのでんぷん類が原料となっていて、水あめの甘さはブドウ糖の甘さと関係しているのです。
第5問
次のうち、料理を作っていて、砂糖を入れすぎてしまったときに加えると良いものはどれ?1.しょうゆ 2.酢 3.砂糖 4.レモン汁

【解答】
4.レモン汁
こうした場合には、レモンが大活躍します。これは「味の抑制効果」を利用したものです。レモンに砂糖をかけると酸味が抑えられたり、コーヒーに砂糖を入れると苦味が抑えられたりしますよね。その効果を利用して、砂糖を入れすぎて甘みが強くなった場合には、酸味や苦味を加えると良いです!
ちなみに、辛い調味料を入れ過ぎてしまったら、砂糖を入れることでマイルドにできますので、ぜひ試してみてください。
第6問
次の内、砂糖の一般的な賞味期限はどれくらい?
1.1年 2.5年 3.10年 4.賞味期限はない

【解答】
4.賞味期限はない
明確な賞味期限はありません!
砂糖は長期保存しても変化しないため、法律(JAS法)で賞味期限を表示する必要のない食品に定められています。ただし、黒糖は時間がたつと、色が濃くなったり風味が落ちたりすることがあるので、なるべく早く使い切りましょう。
第7問
砂糖は熱を加えることで、色や見た目が変わります。次の内、熱した後の砂糖の名前をすべて選びましょう。1.シロップ 2.フォンダン 3.キャラメル 4.ドロップ 5.べっこうあめ 6.カラメル

【解答】
1.シロップ 2.フォンダン 3.キャラメル 4.ドロップ 5.べっこうあめ 6.カラメル 全部!
実はこれ全部砂糖に熱を加えた後の名前なんです!
1のシロップから6のカラメルまで温度を上げていくことで色や形が変わってきます。
飲み物に混ぜたりケーキと一緒にしたり、プリンにかけたり・・・使い方は様々!ぜひぜひ試してみてください!
第8問
日本で一世帯当たりの砂糖の消費量が多い都市はどこ?1.秋田市 2.大分市 3.大阪市 4.山形市
【解答】
4:山形市
日本で一世帯当たりの砂糖の消費量が多いのは、山形市なんです。総務省統計局データ(※)によると、一世帯当たり5,800gで山形市が日本一。
※家計調査(2人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング
2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均
おしまい
これで問題はおしまい!8問あったけど、6問以上で合格だよ!
みんなは何問解けたかな?!
普段は何気なく口にしているお砂糖についての知識が少しは深まったかな?
お砂糖の効用や豆知識について理解することができたよ!これで僕もお砂糖博士だ!
少しでもお砂糖に関する正しい知識や魅力が伝わっていると嬉しいな!
この他にもありが糖運動のホームページではお砂糖に関する情報を発信しているよ!ぜひのぞいてみてね!
もっと知る
お問合せ先
農産局地域作物課ありが糖運動チーム
担当者:梅島、及川、土井、佐々木、竹川
代表:03-3502-8111(内線4844)
ダイヤルイン:03-6744-2116