このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農業遺産の難問に挑戦!

logo.png

農業遺産のうぎょういさん難問なんもん挑戦ちょうせんしよう!

農業遺産地域のうぎょういさんちいきのとってもむずかしい問題もんだい出題しゅつだいします。

あなたは何問解なんもんとけるでしょうか?
全問正解ぜんもんせいかい目指めざして頑張がんばってください!

▶第1問


新潟県中越地域にいがたけんちゅうえつちいき棚田たなだやま斜面しゃめん階段状かいだんじょうつくられているんぼ)がおお地域ちいきですが、棚田たなだ一部いちぶいけとして利用りようし、あるものそだてられています。そのものなんでしょう。

(ア)チョウザメ (イ)ウナギ (ウ)ニシキゴイ
チョウザメ ウナギ ニシキゴイ

中越地域

▶第2問

福井県三方五湖地域ふくいけんみかたごこちいきには5つの塩分濃度えんぶんのうどことなるみずうみがあり、それぞれのみずうみ環境かんきょうわせて独自どくじ漁法ぎょほうがれてきました。そのうちのひとつ、三方湖みかたこふゆおこなわれる、フナ・コイをるための漁法ぎょほうはどのようなものでしょうか。

(ア) (イ) (ウ)
水面すいめん竿さおでたたき、フナ・コイをおどろかせてつかまえる カワウをはなってつかまえさせる あたたかいみずながし、あたたまりにきたフナ・コイをつかまえる

三方五湖地域

▶第3問


山梨県峡東地域やまなしけんきょうとうちいきでは、扇状地せんじょうちみずはけが土地とち)を利用りよう様々さまざま果樹かじゅ栽培さいばいされています。この地域ちいきふるくからある大善寺だいぜんじ国宝こくほう)では、あるものをった薬師如来像やくしにょらいぞうまつられていますが、なにっているでしょう。

(ア)もも (イ)かき (ウ)ブドウ

桃

柿 

ブドウ


峡東地域

▶第4問


徳島県とくしまけんにし阿波地域あわちいきは、傾斜けいしゃおお土地とち段々畑だんだんばたけにせず、ななめのまま耕作こうさくする「傾斜地農法けいしゃちのうほう」が伝統的でんとうてきいとなまれています。この農法のうほうなかで、
おこなわれていない作業さぎょうはどれでしょう

(ア) (イ) (ウ)
くさいてあめつちながれるのをふせ

つちがらないようにひとひとつの畝間うねまさくつく
がったつち手作業てさぎょうでかきげてもど

にし阿波地域

▶第5問

埼玉県比企丘陵地域さいたまけんひききゅうりょうちいきでは、谷筋たにすじごとにみずをせきめてつくった「谷津沼やつぬま」というためいけが、大小合だいしょうあわせて350以上いじょうきずかれています。この地域ちいき特徴とくちょうである「谷津沼やつぬま」の説明せつめいとしてあやまっているものはどれでしょう

(ア) (イ) (ウ)
豊富ほうふみず

外来魚がいらいぎょはいみにくく、固有こゆう生態系せいたいけいまもられる

自然しぜん降雨こううにのみたよっている


比企丘陵地域

▶第6問


静岡県しずおかけんわさび栽培地域さいばいちいきでは、やま傾斜けいしゃ沿ってさわ階段状かいだんじょう開墾かいこん石積いしづみの段々畑だんだんばたけつくる「畳石式たたみいししき」とばれる方法ほうほうでわさびが栽培さいばいされています。わさびの栽培環境さいばいかんきょうとしててきさないものはどれでしょう

(ア) (イ) (ウ)
豊富ほうふみず

すずしい気候きこう

つよ日差ひざ


わさび栽培地域

▶第7問


三重県尾鷲市みえけんおわせし紀北町きほくちょうは、ふるくから林業りんぎょう発展はってんしている地域ちいきです。急峻きゅうしゅん山岳地帯さんがくちたい降水量こうすいりょうおお土地とちがやせているという環境かんきょう逆手さかてり、そのような土地とちでもそだ樹種じゅしゅえらび、木材品質もくざいひんしつたかめる独自どくじ技術ぎじゅつ発達はったつしました。この地域ちいきそだてられている樹種じゅしゅなんでしょう。

(ア) (イ) (ウ)
スギ ヒノキ ナラ

尾鷲市、紀北町






あなたの得点(とくてん)は・・・


農業遺産のうぎょういさん問題もんだいむずかしかったですか!?
解説(PDF : 527KB)()んで、農業遺産のうぎょういさんついてもっと学習(がくしゅう)しよう!

農業のうぎょう農村のうそん大切たいせつ役割やくわり魅力みりょくひろつたえるため、たのしくまなべるマンガや動画どうが補助教材ほじょきょうざい公開こうかいしています。ぜひチェックしてみてください。

ミーとトラ地理テキスト

ども学習がくしゅうコンテンツの紹介しょうかいページはこちら

マフ塾TOPへ
アンケートへ

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課
農村環境対策室農業遺産班

担当者:石堂、佐藤
代表:03-3502-8111(内線5621)
ダイヤルイン:03-6744-0250

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader