統計データを使いこなして自由研究を攻略しよう!

4ステップで自由研究が完成!!
親子で料理を作りながら、食材についても調べてみよう。表やグラフを使って、あっという間に自由研究が完成するよ!
4つのステップで自由研究を完成させよう!


もくじ
|
|
| 完成予想図 |
|
|
![]() |
●自由研究の「テーマ」(お題)を見つけるとっておきの方法があるよ! |

夏休みの宿題は終わったかい?
まだ自由研究が終わっていないんだ。良いテーマが見つからないんだよね・・・。


テーマを決めるのはとても難しいよね。自由研究のテーマを決めるための参考の資料として統計のわかっちゃう事典を作成してみたよ!
「統計のわかっちゃう事典(PDF:1,967KB)」には、おこめや野菜などが、どこでたくさん作られているのかやどれだけ作られているのかがまとめられているよ。
まとめられている品目
- 穀物:こめ、むぎ、だいず
- 野菜:だいこん、キャベツ、ピーマン、トマト、なす、にんじん、じゃがいも
- 果樹:みかん、りんご、ぶどう
↓クリックで表示されるよ!
PDF:1,967KB

~例えば、次のようなことが思いつくよ!参考にしてみてね◎~
例1
<気づいたこと>
日本でとれたむぎのうち、北海道が50%以上を占めているんだな~。
<疑問>
むぎが北海道でたくさんとれているのはなんでかな?
例2
<気づいたこと>
冬春と夏秋でとれるピーマンの量って同じくらいなんだ~。
<疑問>
冬春と夏秋で気温が全然違うのにピーマンはどう成長してるんだろう?
例3
<気づいたこと>
いろいろな魚が日本でとれているんだな~。
<疑問>
日本は海に囲まれているけど、海に面している県ではどんな魚をとっているんだろう?
いろいろあるんだね!
野菜のページを見たら、野菜によっていろんな都道府県で作られているんだなあって思ったよ。今回はこのテーマでやってみようかな!
<気づいたこと>
野菜によって作られている場所が違うんだ~。
<疑問>
統計のわかっちゃう事典に載っている野菜以外にも、よく食べている野菜は他にもいっぱいあるよね。それらはどこで作られているのかな?


とてもいいところに気づいたね!
どんな自由研究ができそうかな?
そういえば、この前食べたお弁当、いろんなおかずが入っていて美味しかったな~。
お弁当を作りながら自由研究をやってみるね!!


楽しく自由研究に取り組めそうだね!やってみよう!
みんなも疑問の中から、自由研究として調べてみたい問題を「題名(テーマ)」としてえらんでね。
![]() ![]() |
|||||||||
|
【この自由研究を行おうと思ったきっかけ】 【自由研究に必要なもの、準備したもの】
|
![]() |
●ステップ1で見つけたデータをまとめたグラフをさがしてみよう! |

お弁当の材料をそろえてみると、そこにはたくさんのデータがかくれているんだ。
何があるかわかるかな?
なんだろう・・・。
食材が作られている場所以外にも量とかかな?


そうだね!
例えば、こんなデータがかくれているよ。

このデータを調べて自由研究をやってみよう!
「統計のわかっちゃう事典」を使って、まずはお弁当の材料のうめ、レタス、ブロッコリー、たまごがどこでどのくらい作られているのかさがしてみるぞ~!

|
![]() |
●お役立ちデータ集を使ってグラフを作ってみよう! |
自分でグラフを作りたい場合は、どうすればいいかな?


じゃあ、博士と一緒にグラフを作ってみよう!
「お役立ちデータ集(EXCEL:1,237KB)」にはいろんな品目の収穫量や都道府県別の順位、野菜や果樹の過去のデータがまとめられているよ。
まとめられている品目
- 穀物:こめ、むぎ、だいず
- 野菜:だいこん、キャベツ、ピーマン、トマト、なす、にんじん、じゃがいも、はくさい、きゅうり、レタス、ねぎ、ほうれんそう、たまねぎ、ブロッコリー、いちご、メロン、すいか
- 果樹:みかん、りんご、ぶどう、日本なし、もも、かき、うめ
- 畜産:牛、豚、にわとり、鶏卵、牛乳
↓クリックでダウンロードができるよ!
Excel:1,237KB
お役立ちデータ集から、作っている量(うめ)を調べてみよう!
うめのデータが載ってるページを見てみよう。

まずはどの都道府県が令和4年度にどれだけの量を作っているのかを知りたいから、黄色で囲ったところを見てみたよ!

各都道府県で作られた量が2年間でどう変化しているのかは青色で囲ったところを比べてみるとわかるよ!
令和4年度はすべての都道府県を調べているわけではないから気を付けてね。 

過去に作られた量のデータを見てみよう!
緑色で囲ったところを見てみてね! 


![]() |
|
|
「量の多い、少ない」を見るのに便利なグラフだよ。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
「割合」を見るのに便利なグラフだよ。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
「変化」を見るのに便利なグラフだよ。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
「割合の変化」を見るのに便利なグラフだよ。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
横に比べるものを並べ、縦には比べる内容を書くとわかりやすくまとまるね。 |
|

|
果樹と野菜の違い |
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|



|
・統計のわかっちゃう事典2024(PDF:1,967KB):「米、野菜、果樹、畜産、魚」などを「こども向け」にまとめた情報を掲載 |

![]() ![]() |
|||||||||
|
パッとみてわかりやすいね。
|
![]() |
●準備した材料からお弁当を作ってみよう! |
美味しいお弁当を作ってみせるぞ~!


包丁を使って材料を切ったり、火を使ったりするときは大人の人とやってみよう!
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
●「じゅんび」→「しらべる」→「つくる」を通して気づいたことや感想があればまとめてみよう! |
◆最後に、これまでまとめたことを、下の図を参考にして自由研究を完成させよう!
|

参考にした本やインターネットで調べた資料の名前やURLを書こう。
特に、いつのデータを使ったかわかるように「令和○年」などを書くのを忘れないようにしよう!



|
【お弁当の材料に関するデータ】 |
![]() ![]() |
|
棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフを使って、わかりやすくしたよ! |



統計グラフコンクールが各都道府県で実施されているので、応募してみてね!


都道府県における審査の結果、優秀作品は、全国コンクールへ出品されるよ。
統計グラフ全国コンクール[外部リンク]

お問合せ先
統計部統計企画管理官統計広報推進班
代表:03-3502-8111(内線3589)
ダイヤルイン:03-6744-2037
























































