田おこし・代かきの歴史
-
江戸時代(元禄)
人の手で鍬や鋤を使って田をおこし、しろかきします。このとき、肥料もまきました。牛や馬を使ったところもあります。
-
昭和30~40年代
人の力や、牛や馬を使ったりして田をおこします。この時代に耕耘機も登場します。(昭和36年 長野県松本市)
コメ作りの1年間

お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779
人の手で鍬や鋤を使って田をおこし、しろかきします。このとき、肥料もまきました。牛や馬を使ったところもあります。
人の力や、牛や馬を使ったりして田をおこします。この時代に耕耘機も登場します。(昭和36年 長野県松本市)
コメ作りの1年間
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779