苗つくりの歴史
-
江戸時代(元禄)
苗を育てる田んぼを苗代といいます。土を水でやわらかくこねた苗代にたねもみをまき、苗を育てます。水苗代というやり方です。1ヶ月くらいしたら育った苗を手で引きぬきます。
-
昭和30~40年代
苗代の床を少しあげ、その上へたねもみをまき、上に油紙かビニールをかぶせて苗を育てます。この保温折衷苗代というやり方で、苗の育つのも早く、また良い苗がとれます。(昭和41年 山形県酒田市)
コメ作りの1年間

お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779