このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

田植えの歴史(れきし)

  • 江戸時代(えどじだい)元禄(げんろく)

    古い農業風景の線画イラスト

    あたたかくなった4月から5月のはじめ、田んぼに育てた(なえ)を植えます。となり近所の人たちも手伝(てつだ)って、みんなで田んぼに(なえ)を植えます。(こし)をまげての仕事はとてもつかれます。

  • 昭和30~40年代

    田植定規をころがす様子

    田植定規(たうえじょうぎ)という道具をころがして、田んぼに(なえ)を植える(しるし)をつけます。(昭和41年 山形県酒田市)

    田んぼに手植えする様子

    やはりこのころも人の手で田んぼに(なえ)を植えます。子どもも大事なはたらき手なので、田植えのときは学校も休みです。(昭和30年代 岐阜県古川町)

  • 平成元年~

    田植え機で田植えをする写真

    田植機(たうえき)を使って、田植えをします。(平成2年 岡山県岡山市)

コメ作りの1年間

田おこしから田植え乾燥まで、コメ作りの1年間のスケジュール表

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779