このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

乾燥(かんそう)・もみすりの歴史(れきし)

  • 江戸時代(えどじだい)元禄(げんろく)

    古い農業風景の線画イラスト

    ねん土でかためて作ったうすを回して、もみがらをすり落とします。もみがらをはいだ玄米(げんまい)(たわら)づめし、(くら)に入れます。

  • 昭和30~40年代

    もみすり機を使う様子

    収穫(しゅうかく)したもみはそれぞれの農家で乾燥機(かんそうき)やもみすり()を使い、玄米(げんまい)にします。写真はもみすり()です。玄米(げんまい)をふくろにつめて農協(のうきょう)出荷(しゅっか)します。(昭和30年代)

  • 平成元年~

    カントリーエレベーターの外観

    この大きな建物(たてもの)はカントリーエレベーターといいます。収穫(しゅうかく)したもみをトラックでカントリーエレベーターにはこびます。(平成8年 福井県大野市)

    カントリーエレベーター内の写真

    カントリーエレベーターでは乾燥(かんそう)、もみすり、調整、ふくろづめ、貯蔵(ちょぞう)までを機械(きかい)がします。(平成8年 福岡県朝倉町)

コメ作りの1年間

田おこしから田植え乾燥まで、コメ作りの1年間のスケジュール表

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779