稲刈り・脱穀の歴史
-
江戸時代(元禄)
人の手で鎌を使ってイネを刈り、はざにかけて乾燥します。はざがけといいます。かわいたイネから絵にあるような「こきばし」という道具を使って、モミをとります。
-
昭和30~40年代
昔とかわらず、人の手でイネを刈ります。田植えと同じでやはり稲刈りのときも、学校は休みです。(昭和41年 山形県川西町)
はざがけし、動力脱穀機を使い、脱穀します。脱穀とはイネからもみをはずすことです。(昭和40年 埼玉県鴻巣市)
コメ作りの1年間

お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779