このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農業遺産シンポジウム・展示フェアを開催しました!

農業遺産とは、社会や環境に適応しながら何世代にもわたって持続可能な農林水産業が受け継がれてきた地域です。持続可能な社会を目指す動きが広がる中、改めて農業遺産地域の有する価値がクローズアップされています。
そこで、農林水産省は、民間企業と農業遺産地域の連携をより一層促すことを目的とした農業遺産シンポジウムを開催しました。また、消費者に対し、農業遺産地域の産品紹介等を通じて地域の魅力を発信するための農業遺産展示フェアも開催しました。先般の地震や大雨により甚大な被害を受けた石川県能登地域(世界農業遺産)の復興を応援するため、農業遺産シンポジウム及び農業遺産展示フェアにおいて募金箱の設置や写真の展示等を行いました。

農業遺産シンポジウム


1.開催日時及び場所

日時:令和6年11月19日(火曜日)13時00分から17時00分まで
会場:二子玉川ライズスタジオ&ホール
(東京都世田谷区玉川2-21-1)
会場参加とオンライン配信のハイブリッド形式で開催しました。








2.シンポジウムプログラム(資料掲載)

※写真やテキストを切り取って使用することはご遠慮ください。
※資料は掲載用にファイルサイズを圧縮しています。

(1)農業遺産の概要説明
農業遺産について:農林水産省農村振興局鳥獣対策・農村環境課
資料(PDF : 2,271KB)

(2)基調講演
能登の里山里海を将来に受け継ぐために:石川県能登地域
資料(全体版)(PDF : 4,809KB)
分割版1(PDF : 2,004KB)分割版2(PDF : 1,963KB)分割版3(PDF : 1,975KB)分割版4(PDF : 2,009KB)分割版5(PDF : 1,831KB)

(3)企業と歩む農業遺産地域の事例紹介
にし阿波地域のおもてなし~傾斜地の田舎暮らし体験~:徳島県にし阿波地域
資料(全体版)(PDF : 3,699KB)
分割版1(PDF : 2,288KB)分割版2(PDF : 2,385KB)分割版3(PDF : 2,275KB)

ネイチャーポジティブと尾鷲ヒノキ林業:三重県尾鷲市、紀北町
資料(PDF : 2,407KB)

阿蘇の草原の維持と持続的農業を未来につなぐ:熊本県阿蘇地域
資料1(PDF : 2,169KB)資料2(PDF : 2,102KB)

(4)パネルディスカッション
<ファシリテーター>
小谷あゆみ氏(農ジャーナリスト)
<パネリスト>
堀田知恵美氏(石川県農林水産部里山振興室 室次長)
島田由香氏(一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事)   自己紹介資料(全体版)(PDF : 4,577KB)
分割版1(PDF : 2,405KB)分割版2(PDF : 2,440KB)
堀内寛氏(株式会社農業総合研究所 代表取締役社長)   自己紹介資料(PDF : 1,877KB)
関龍彦氏(講談社 「FRaU」編集長兼プロデューサー)   自己紹介資料(全体版)(PDF : 4,298KB)
分割版1(PDF : 2,416KB)分割版2(PDF : 1,943KB)
桂武弘氏(日本旅行総合研究所 主任研究員)   自己紹介資料(PDF : 2,361KB)

3.アーカイブ動画

MAFFチャンネル(外部リンク)に掲載しています。

4.アンケート結果

参加者アンケート集計結果(PDF : 651KB)

農業遺産展示フェア

消費者に対し、農業遺産地域の魅力を発信するための農業遺産展示フェアを開催しました。

1.開催日時及び場所

日時:令和6年11月20日(水曜日)10時00分から18時00分まで
会場:二子玉川ライズガレリア

2.出展地域及び出展の様子

以下の農業遺産地域が出展し、産品紹介等を通じて地域の魅力を発信しました。

販売や試飲、サンプル配布

山形県最上川流域
埼玉県武蔵野地域
静岡県掛川周辺地域
静岡県わさび栽培地域
石川県能登地域
岐阜県長良川上中流域
和歌山県みなべ・田辺地域
和歌山県海南市下津地域
徳島県にし阿波地域

ポスター展示等

岩手県束稲山麓地域
宮城県大崎地域
新潟県佐渡市
新潟県中越地域
富山県氷見市
三重県鳥羽・志摩地域
兵庫県兵庫美方地域
大分県国東半島宇佐地域
宮崎県高千穂郷・椎葉山地域
宮崎県日南市
宮崎県田野・清武地域




3.アンケート結果

参加者アンケート集計結果(PDF : 638KB)

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室

担当者:農業遺産班
代表:03-3502-8111(内線5621)
ダイヤルイン:03-6744-0250

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader