秋田県農業の神様 「石川 理紀之助」
秋田県秋田市、潟上市
1845年(弘化2年)~1915年(大正4年)
「寝ていて人を起こすことなかれ」
石川理紀之助は、明治時代の農村指導者で、生涯を貧農救済に捧げ、「老農」あるいは「農聖」と敬称され、「寝ていて人を起こすことなかれ」の言葉を残したことでも知られています。 石川理紀之助翁の生家 |
![]() |
農村指導に対する情熱
石川理紀之助は、1845年に小泉村(現秋田市金足小泉)の中堅地主奈良周喜治の三男として生まれ、学問好きの祖父喜一郎の影響を強く受け、農作業のかたわらにも勉学にいそしみました。
21歳の時に秋田郡山田村(現潟上市昭和豊川山田)の石川長十郎に婿養子に入り、傾いた石川家を回復させます。 その後、卓越した農業知識を請われ県の農業行政に従事します。 以来、米質改善指導、種子交換会(現在の種苗交換会の前身)創設、歴観農話連の結成など地域に即した農業指導に努めました。
1883年に辞職して山田村に帰村し家業に専念するとともに、村民と山田村経済界を組織し農業の効率的経営を奨め、5年間で村の借金を完済しました。 一躍話題となり、農商務省や山梨県、千葉県等で講演するようになりました。 一部の人から石川理紀之助のやり方に疑念を抱く声があり、反証するために自宅から離れた草木谷の地に粗末な小屋を建て、貧農生活を実践し見事にそれを立証してみせました。
1895年、農村の土地や土壌などの総合調査とも言える「適産調」を手がけました。この調査をもとに各地の農村の指導にあたり実績を挙げました。
晩年になっても農村指導に対する情熱は衰えず、病気がちな体を顧みないで活発に県内を巡回しました。 理紀之助は農業の発展に尽くしながら、かたわらでは和歌を詠むことを日課とし、「貞直」の歌号をもって各地の歌人と交流を持つ一流の文化人でもありました。
|
|
貧農生活を実践した「草木谷」 |
参考情報
参考文献
「版木のひびき -石川理紀之助翁伝-」 川上 富三 著
関連施設
観光ガイド
秋田県種苗交換会 (毎年10月下旬~11上旬に開催)
参考地図
担当
秋田県 農林水産部 農地整備課 調整・企画班
TEL:018-860-1828
FAX:018-860-3863
お問合せ先
農村振興局整備部設計課
代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3559-6338
FAX:03-5511-8251