このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

三本木原台地を開拓した新渡戸傳

開拓の街「十和田市」発展の基礎をつくる

青森県十和田市
1793年(寛政5年)~1871年(明治4年)

 肖像
新渡戸 傳
(明治2年撮影 76歳)

稲生川

十和田市を中心とした「三本木原台地」は“三本の木しかないので「三本木」という地名になった“といわれるほどの荒野原でした。

この土地の開拓事業に着手したのが、盛岡藩士・新渡戸傳です。前の五千円札の肖像、新渡戸稲造の祖父でもあります。事業着手時、傳はすでに62歳となっており、当時の平均寿命50代をはるかに超えてからの挑戦でした。

当時、農民たちは、何度も繰り返される凶作や飢饉に苦しみ、出稼ぎや逃亡が絶えませんでした。そこで傳は、米の生産を安定させ農民たちの生活を救うため、 奥入瀬川から水を引き、不毛の三本木原台地に2,500haの水田を開発する計画をたてました。資金は、藩からの出資金のほか沢山の出資者を募り、傳の私財も充てられました。高度な土木技術の導入・多くの農民の労役により、 硬い岩盤を貫くトンネル工事など難工事の末、4年もの歳月をかけて、不毛の荒野原に水を引くことに成功しました。 この水路の完成により、1860年の秋、この地にはじめて米の収穫がもたらされ、これを視察した時の盛岡藩主・利剛公は、水路を「稲生川」と命名しました。

その後も開拓事業は地域の人々に受け継がれ、水路は太平洋岸まで達し、支流も合わせた総延長は70kmとなりました。現在では約5,900haの水田を潤すとともに、憩いの水辺として市民に親しまれています。

参考情報

  • 参考文献:「稲生川と土淵堰」  青森県立郷土館1994
  • 関連施設:法量農村公園、幻の穴堰、山の神の碑、十和田市立新渡戸記念館[外部リンク]
  • 観光ガイド:太素祭(稲生川の完成を記念して毎年5月3・4・5日、十和田市太素塚で行われる)
  • 『稲生川』H26.9   国際かんがい排水委員会(ICID)   かんがい施設遺産登録

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338