このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

盆地農業の礎を築いた坂元源兵衛

宮崎県都城市

1840年(天保11年)~1918年(大正7年) 

用水路と水田開発に生涯を捧げた人

先祖代々薩摩藩の開田係りであった坂元は、1869年(明治2)に高い開田技術を地頭に請われ庄内郷に移住し村助役に任命されました。

そこで、農業用水が無く水田がない関之尾の人々から懇願され、庄内川の関之尾滝上流から水を引くため、ノミとツチだけで岩を掘り抜き約10年の苦難の末、1896年(明治29)に北前用水路を完成させました。この用水路は、自然の落差を利用した取水口や落差工(女滝)、余水吐(男滝)など坂本の高い技術力により完成しました。

その後、谷頭地区を開田するために前田用水路に着手しましたが、資金が底をついたため、前田正名(1参照)に開田事業の権利を譲り、前田に協力することで1900年(明治33)に完成させました。

その他にも、坂元が手掛けた用水路は1886年(明治19)に完成した川崎用水路(庄内川)などがあります。

 

前田用水が流れる風景

前田用水

 

(※1)前田正名ー前田用水路を造った人ー1850(嘉永3)~1921(大正10)

 薩摩藩の漢方医であった前田家に生まれ、山梨県知事、農商務省次官を経て、1890年(明治23)に退職。その後、全国をまわり農業の指導や産業の育成を行なっていたが、1899年(明治32)に坂元源兵衛から開田事業の権利を譲り受け、前田用水路の工事に着手。ダイナマイトなどを使った近代的な工法で完成させる。その間、庄内川下流から取水し    ていた志和池地区への代りの用水路(丸谷川)建設が難工事となるなど大きな苦難があった(坂元源兵衛が水流し工法    で成功させる)。 通水式では、「これは、前田正名の血じゃ」と叫び、村人とお茶で通水を祝ったと言われている。

坂元源兵衛の人物写真

坂元源兵衛

 

 

坂元の信念

この土地を深く愛し、村人の幸福のため荒野であった盆地を美田とし、洪水から農民を守るため、「開田を成し遂げる」という堅い意志と不屈の精神を持った人物。シラスという土地の特性を熟知した上での現場に根ざした高い技術力に強い信念を持ち、多くの困難にも屈することなく、開田に人生を捧げた。

 

 参考情報

 参考文献

都城市史編さん委員会編「都城市史通史編近現代」(都城市2006.6)

祖田修著「前田正名」(吉川弘文館1987.4)

瀬戸山計佐儀「庄内開田の父坂元源兵衛(その一)」(「庄内」第4号庄内の昔を語る会 1992.11) 

 施設概要

前田用水路の長さ(本線)はおよそ7km、うちおよそ2.6kmがトンネルです。(支線まで含めた長さは13.5km)

 関連WEBサイト 

都城市WEBサイト[外部リンク]

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338