香川県下広域にわたる配水管理で地域に貢献
香川用水土地改良区 森木 政臣氏(香川県高松市) 取材年月:平成28年1月
【香川用水土地改良区】 香川用水土地改良区は、農業用水として、年間1億500万m3、最大11.3m3/sを吉野川から取水し、農地23,670haに配水を行っており、農業専用区間の水路約59kmと115箇所の分水工の施設管理を行っています。 |
|
1.ライフライン香川用水 香川用水は、吉野川総合開発計画の一環として早明浦ダムに水源を求め、農業用水や都市用水として香川県内のほぼ全域に導水されており、昔から悩まされてきた水不足を解消し、生活や産業活動の重要な役割を担う重要なライフラインとなっています。 ![]() |
|
讃岐富士(飯野山) | |
2.配水管理の難しさ 2~3年の頻度で発生する渇水年の配水管理は、特に気を使います。地域ごとに営農作物やため池の貯水状況が異なっているので、全地域で水に困ることがないように調整するのが大変です。 ![]() |
|
柔軟な配水管理 | |
3.施設管理に携わって 供用開始から40年過ぎ、漏水などの突発的な不具合が増えているため、計画的に施設の点検・補修を行い、漏水が発生した際には迅速に対応しています。 古い施設は部品の製造が中止されているため、補修が難しく、施設管理の面で悩ましい所だそうです。 ![]() |
|
管理機器の点検 | |
4.仕事への想い 香川用水の水源となる早明浦ダムのある高知県や、吉野川中流から香川用水に分水する池田ダムのある徳島県への水の恩恵を忘れないよう、心がけています。 このことは、降水量の少ない香川県では、水管理をする上で非常に重要なことだと考えています。 ![]() |
|
香川県内を潤す香川用水 |
添付資料
☆インタビュー記事です!☆香川県下広域にわたる配水管理で地域に貢献(PDF : 263KB)
関連ホームページ
香川用水土地改良区(外部リンク)お問合せ先
農村振興局整備部設計課
代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3502-6204