このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

山村振興について


山村は、国土の5割、森林面積の6割をカバーし、農林業者が居住し、 農林業生産活動を行うこと等を通じて、国土の保全、水源のかん養、自然環境の保全等に重要な役割を担っています。

しかしながら、山村は、産業基盤及び生活環境の整備等が他の地域に比較して低位にあるほか、過疎化・高齢化が進み、農林地の管理が十分に行えないなどの問題が深刻化しています。

このため、昭和40年に山村振興法が制定され、以降同法に基づいて山村の振興を図るため各般の取組が行われています。

山村とは(山村の現状等)

関係法令等

山村への支援施策(予算、融資)

令和5年度 農山漁村振興交付金(山村活性化対策(山村活性化対策事業))の追加募集について NEWアイコン

令和5年度 「山の恵み」プロジェクト各プログラム参加者募集!NEWアイコン

これまでの募集等について

山村振興対策百科 

山村活性化支援交付金の活用事例 

参考(パンフレット等)

ようこそ日本の山村へ(全国山村振興連盟ホームページへ)[外部リンク]



お問合せ先

農村振興局農村政策部地域振興課

担当者:調査調整班
代表:03-3502-8111(内線5643)
ダイヤルイン:03-6744-2498