このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

特集1 非常食(3)

家族で考えたい日頃の備え


緊急時に必要なものは、家族構成などによって異なります。
被災した方々の声を参考にして、本当に役立つ備えを考えてみましょう。
『子どもを守る防災手帖』を編集したNPO法人 ママプラグ副代表の冨川万美(まみ)さんに伺いました。


食べ慣れたものを備蓄するのが一番
「子どもが乾パンを食べてくれなかった」。これは東日本大震災で被災した方の体験談です。この話から分かるように、食べたことがないものは非常時といえども受け入れにくいもの。備蓄品はふだんから食べているものを選び、特別なものはあらかじめ試食しておくと、いざというときに困りません。
食べ慣れたものを備蓄するのが一番

冷蔵庫内の食品を初期の非常食に
災害で電気が止まった場合、冷蔵庫内の食品は放っておくとゴミになり、処分にとても困ります。そこで、生鮮食品は「火が使えるうちに加熱」と覚えておきましょう。スープやカレーをまとめて作ったおかげで、食いつなぐことができたという体験談もあります。


家族のニーズに合わせた備えを
備蓄品は一般的なリストを参考にしながら、家族のニーズを第一に考えてそろえることが大切。避難先では必要なものが手に入りにくい場合もあります。家族に乳幼児や高齢者、食物アレルギーや慢性疾患の人などがいるときは、適切なものを備えましょう。

家族のニーズに合わせた備えを

体調不良を招く野菜不足の対策を
避難中の食事で懸念されるのが野菜不足。これが原因で便秘や体調不良になり、病気につながるケースも多いといわれます。常温で保存できる野菜ジュースのほか、乾燥野菜やドライフルーツ、粉末の青汁、乾燥わかめ、焼きのりなどを用意しておきましょう。

体調不良を招く野菜不足の対策を

温かい食事は必需品!甘味もあるとさらによい
「温かい豚汁のおかげで元気が出た」という声も、被災した方々から聞かれるそう。緊急時でも1日1回は温かい食事をとれるように、カセットコンロなどの熱源を確保しておきましょう。ストレスを和らげてくれる甘いものも、元気のもとになります。


キャンプやピクニックで非常食を食べてみよう
薪や炭火でバーベキューをする、飯ごうや鍋でご飯を炊く、缶詰やレトルト食品で食事を作るなど、アウトドアでの食事体験は非常時の備えにも有効です。家族でキャンプやピクニックを楽しみながら、トライしてみるといいでしょう。あわせて、缶切りなどの使い慣れないものを試したり、洗い物を出さない工夫や水の節約法なども考えてみましょう。

キャンプやピクニックで非常食を食べてみよう
ママプラグ主催の防災ピクニック(R)の様子。いざというときに備えて、子どもと一緒に体験することが大切。

大渋滞を想定して防災グッズを準備
必要なものが分からなくなったら、ドライブ中の渋滞や旅行をイメージしてみましょう。「子どもがトイレに行きたくなったら」「スマートフォンの充電が切れたら」などと、いろいろ思い浮かぶはず。そのとき必要と思ったものは、防災用品としても役立ちます。

大渋滞を想定して防災グッズを準備

ゴミにならないものをチョイス
災害後の復旧が長引いたりすると、ゴミが深刻な問題になることも。生ゴミが出ないよう、できるだけ食べきれるものを備蓄品に選ぶことも大切です。汁やソースなども、残せば処分に困る生ゴミになります。


緊急避難用品は持てる量にとどめよう
防災グッズは2~3日間の一時避難用と、長期避難用に分けて用意するのがおすすめ。一時避難用のグッズはリュックなどに詰めたあと、必ず背負ってみましょう。人ごみの中やがれきの上でも持ち歩けるかどうかを考え、無理な場合は中身を見直します。

緊急避難用品は持てる量にとどめよう


『被災ママ1089人の声に学ぶ! 子どもを守る防災手帖』
東日本大震災、熊本地震ほか全国各地で頻発する災害で、ママたちに何が起こったのか。被災ママの経験に学ぶ、子育て世代に本当に必要な対策が分かる本。前作の『子連れ防災手帖』を大幅に増補改訂。書き込みながら備える別冊ワークノート付き。
『被災ママ1089人の声に学ぶ! 子どもを守る防災手帖』
MAMA-PLUG編・著
発行:KADOKAWA
定価:本体1,200円(税抜き)



取材・文/三浦良江
イラスト/アベナオミ


読者アンケートはこちら