特集1 非常食(4)
おいしくて長持ちする保存食
専門店の料理と見まごうようなこれらの料理は、すべて市販の長期保存できる食品です。
今、食味にすぐれたハイクオリティな保存食が急増しています。 |
高品質の保存食で、備蓄もふだんの食事も豊かに
体はもちろん、心の健康にも大きく関わる災害時の食事。その支えになるのが、種類も味もどんどん進化している保存食です。
缶詰とレトルト食品は、容器や密封方法は異なるものの、ほぼ同じ工程で作られます。新鮮な原料を使い、風味を損なわないよう短時間で加工され、脱気、密封、加熱殺菌などが施されています。缶詰は水産、食肉から調理食まで種類が豊富で、そのまま食べてよし、調理に使ってもよし。レトルト食品はカレーやスープ、ごはんがおなじみで、加熱なしでおいしく食べられるものもあります。
フリーズドライ食品は、熱湯を注ぐだけで手軽に食べられ、小型で軽量。食品を真空状態で乾燥させる製法は、味や食感、ビタミンなど栄養価の損失が少ないといわれ、みそ汁からごはんものや総菜にまで、種類が広がっています。
また、保存料を使っていないのに常温で数カ月以上保存できる、ロングライフ食品への関心も高まっています。殺菌や加工、容器包装などの技術向上により、牛乳やパンなども長期保存が可能になりました。選択肢がますます広がる保存食を活用すれば、備蓄も、ふだんの食事も充実します。
体はもちろん、心の健康にも大きく関わる災害時の食事。その支えになるのが、種類も味もどんどん進化している保存食です。
缶詰とレトルト食品は、容器や密封方法は異なるものの、ほぼ同じ工程で作られます。新鮮な原料を使い、風味を損なわないよう短時間で加工され、脱気、密封、加熱殺菌などが施されています。缶詰は水産、食肉から調理食まで種類が豊富で、そのまま食べてよし、調理に使ってもよし。レトルト食品はカレーやスープ、ごはんがおなじみで、加熱なしでおいしく食べられるものもあります。
フリーズドライ食品は、熱湯を注ぐだけで手軽に食べられ、小型で軽量。食品を真空状態で乾燥させる製法は、味や食感、ビタミンなど栄養価の損失が少ないといわれ、みそ汁からごはんものや総菜にまで、種類が広がっています。
また、保存料を使っていないのに常温で数カ月以上保存できる、ロングライフ食品への関心も高まっています。殺菌や加工、容器包装などの技術向上により、牛乳やパンなども長期保存が可能になりました。選択肢がますます広がる保存食を活用すれば、備蓄も、ふだんの食事も充実します。
[缶詰]
ごはんにかけるだけで本格エスニック | |
![]() |
![]() タイ料理で人気のガパオ(バジル)ライスの風味を楽しめ、スパイシーな味わい。「とりそぼろとバジル」(115グラム/230円)いなば食品 |
夏野菜とツナをトマト味でさっぱりと | |
![]() |
![]() なす、赤ピーマンなどが豊富に使われ、野菜の補給にもおすすめ。「CASA de BAR ツナのカポナータ」(65グラム/350円)マルハニチロ |
京風だし巻き卵が世界で初めて缶詰に | |
![]() |
![]() 国産の卵と京風本格だしを使用。缶から出しても美しい形で、ふっくらした食感。「だし巻き」(190グラム/税込み550円)mr.kanso |
牛肉と野菜、赤ワインのうまみがたっぷり | |
![]() |
![]() 脂肪分の少ない牛すね肉をうまみ豊富なソースでじっくり煮込んだもの。「牛すね肉の赤ワイン煮」(70グラム/400円)ホテイフーズ |
にんにく風味のぷりぷりのカキがぜいたく | |
![]() |
![]() カキは広島県産を使用。にんにくをきかせたオリーブオイルの風味。「牡蠣のアヒージョ」(65グラム/450円)ホテイフーズ |
[フリーズドライ食品]
具にもソースにも野菜たっぷり | |
![]() |
![]() 大きめにカットした野菜とスパイスのうまみをギュッと凝縮。「畑のカレー たっぷり野菜と鶏肉のカレー」(270円)アマノフーズ |
熱湯3分でクリーミーに完成 | |
![]() |
![]() 熱湯のほか、水で作ることも可能。のびにくいショートパスタを使うなどの工夫も。「マジックパスタ カルボナーラ」(360円)サタケ |
ごまの香りがよく、なめらかな仕上がり | |
![]() |
![]() 水を注いで混ぜるだけで小鉢1皿分の白和えに。にんじんなどが入って彩りもよい。「舞茸と小松菜の白和え」(190円)永谷園 |
お米とさけのうまみがじんわり | |
![]() |
![]() 国産米を粒がしっかり残るように炊き上げ、さけフレーク、卵、ねぎの具をプラス。「大人御膳 さけ雑炊」(160円)永谷園 |
だしがきいて卵はふんわり | |
![]() |
![]() 熱湯を注いで30秒混ぜ、温かいご飯にのせれば本格和食に。軽食によいサイズ。「小さめどんぶり 親子丼」(250円)アマノフーズ |
[レトルト食品]
しょうが風味の豚肉がたっぷり | |
![]() |
![]() りんごピューレとしょうがをきかせて、定食屋風の味に調理。「IZAMESHI Deli りんごが決め手の生姜焼き」(500円)杉田エース |
ホッとする関西風の味つけ | |
![]() |
![]() 素材の持ち味を生かしたやさしい和風だしの煮物。「IZAMESHI Deli 名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮」(500円)杉田エース |
食物アレルギーが気になる人にうれしい | |
![]() |
![]() 卵・乳・小麦・そば・落花生・大豆を使わずに作ったポークカレー。「エー・ラベル あたためなくてもおいしいカレー」(180円)永谷園 |
[ロングライフ食品]
保存料不使用のロングライフブレッド | |
![]() |
![]() 生地作りの技術で、パンのしっとり感や風味が長期間持続。写真右下/「Pascoのロングライフブレッドつぶあんパン」(税込み140円)敷島製パン |
やさしい甘さとふわふわ感が長持ち | |
![]() |
![]() やわらかい生地にクリームをサンド。チョコレート、バニラ、ミックスベリーの3種。「ナボナロングライフ」(1個税込み97円)亀屋万年堂 |
口当たりがよくて食べやすいプリン | |
![]() |
![]() 食べ物が食べづらくなった方に配慮し、舌でつぶせる軟らかさに。「あずきミルクプリン」「黒蜜きなこプリン」(参考価格:1個163円)ハウス食品 |
※価格は、断りのある場合を除き、メーカーの希望小売価格(消費税別)です。
買ってその場で食べられる「保存食」専門カフェ 東日本大震災のあと、「保存・保管のプロとして何かできることはないか」という発想から、寺田倉庫が2013年にオープンさせた「テラカフェバール」は、保存をテーマとする専門店です。 店内には、災害時用の非常食や自然解凍でおいしく食べられる冷凍パンのほか、瓶詰、缶詰、乾燥食品など世界の保存食がずらり。購入した商品を電子レンジで温めて食べられるイートインコーナーもあります。 熊本地震の直後、近隣の企業などから、数日分の非常食セットの注文が多く入ったと言います。 |
![]() |
||
![]() |
TERRA CAFE BAR (テラカフェバール) 東京都品川区東品川2-2-43 TEL 03-6433-1126 |
![]() |
戦闘糧食の技術を応用、発熱剤で温められる。「ミリメシ 中華丼」(1,050円)ホリカフーズ |
取材・文/三浦良江、下境敏弘
撮影/船津祐太郎、島 誠
撮影/船津祐太郎、島 誠