このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
aff 2019年5・6月号
特集2 もも

ももの歴史と主な品種

1ページ目/全3ページ(特集2)

毎年、6月ごろに旬を迎える「もも」は、生食用として全国で100以上の品種が栽培され、
約12万トンの収穫量があります(2017年)。歴史も古く、日本では弥生時代から身近な果物だったようです。

神話にも登場するももの歴史

ももの原産は中国といわれ、日本では、弥生時代の遺跡からももの種が見つかっている他、古事記や日本書紀にも記載があります。中国には、ももを食べた仙人が不老不死となった説話があることから「仙果」とも呼ばれ、花や葉、枝にも邪気をはらう効果があると考えられてきました。日本でも鬼を恐れさせるといわれ、これが昔話「ももたろう」につながったという説もあります。

古くは、主に観賞用として栽培されており、食用としての普及が始まったのは明治以降です。「日本のももの元祖」ともいわれる白桃(はくとう)を岡山県の大久保重五郎氏が発見したのが1899年。その後、白鳳やあかつき、川中島白桃といった日本を代表する品種が次々と登場していきます。

20世紀半ばまで、主要な産地は岡山県など西日本の温暖な地域でしたが、その後、涼しい地域での栽培も盛んとなり、近年は山梨県と福島県でも栽培されています。

桃太郎

ももの種類と品種

現在、私たちが食べているももは、中国や欧米から入ってきた品種を日本の気候に合うように改良したもので、主に果肉が白い白桃系と、果肉が黄色の黄桃(おうとう)系に分けられます。また、変わった形や毛なしのものなどがあります。

白桃系

川中島白桃

生まれ
長野県
主な産地
福島県、長野県、山形県、山梨県
特徴
大玉で果肉は柔らかく、生食に適した甘くてジューシーな食感。
白桃(川中島白桃)
白桃(川中島白桃)

黄桃系

黄金桃(おうごんとう)

生まれ
長野県
主な産地
長野県、山形県、福島県
特徴
黄桃系のももは白桃系よりも果肉が堅めで缶詰などの加工用として栽培されているものが多いが、黄金桃は白桃に近い濃厚な味わいが特徴。
黄桃(黄金桃)
黄桃(黄金桃)

ネクタリン

生まれ
中央アジア原産とされる
主な産地
長野県
特徴
表面に毛がなく、皮ごと食べられる。果肉は甘酸っぱい。
ネクタリン 写真提供/長野県果樹試験場育種部
写真提供/長野県果樹試験場育種部

その他

蟠桃(ばんとう)

生まれ
中国原産とされる。「西遊記」で孫悟空が食べたといわれるほど歴史が古い。
特徴
平べったく円盤状のもも。品種もいくつかあり、果肉は白いものが多い。
蟠桃(ばんとう)
写真提供/(株)山陽農園

甲斐トウ果17

生まれ
山梨県で育成された新品種。2018年に品種登録出願公表
特徴
大玉の早生品種で果肉は堅め。糖度が高く、日持ちが良いことで注目されている。
甲斐トウ果17 写真提供:山梨県果樹試験場
写真提供/山梨県果樹試験場

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449
FAX番号:03-3502-8766