冬野菜でもっとおいしく
冬野菜のおいしい調理法を、料理研究家の島本美由紀さんに伺いました。
手軽に作れて体が温まるレシピばかりです。
鶏団子とひらひら大根鍋

体を温める長ねぎ入りの鶏団子は、スプーンを使えば手を汚さずに丸めることができます。大根は薄くスライスして、たっぷりいただきましょう。
材料(2人分)
-
大根・・・・・・・・・・・・・・・200グラム
-
万能ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・2分の1束
-
鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・200グラム
-
A長ねぎのみじん切り・・・・・・・・・・・・・・・醤油・酒・片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・5センチメートル分各大さじ2分の1各少々
-
Bだし汁・・・・・・・・・・・・・・・醤油・酒・みりん・・・・・・・・・・・・・・・600ミリリットル各大さじ2
作り方
-
1大根はピーラーで皮ごと15センチメートルくらいの長さで薄切りに。万能ねぎは4センチメートルくらいに切る。
-
2ボウルに鶏ひき肉とAを入れ、粘りが出るまで混ぜる。
-
3鍋にBを入れて煮立て、2をスプーンですくい、形を整えて鍋に落とす。
-
4大根を入れて蓋をし、弱めの中火で5分ほど煮込み、万能ねぎを加えてひと煮する。
にんじんご飯でチーズおにぎり

にんじんは皮と身の間がいちばん栄養豊富なので、皮ごとすりおろすのがおすすめ。ほのかなにんじんの甘みとチーズのマッチングは子どもたちにも人気です。
材料(2個分)
-
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・1合
-
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・50グラム(約2分の1本)
-
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ4分の1
-
ベビーチーズ
(角切りにする)・・・・・・・・・・・・・・・2個分 -
大葉・・・・・・・・・・・・・・・2枚
作り方
-
1にんじんは皮ごとすりおろす。
-
2お米はよく洗い、水気を切って炊飯器に入れ、1と塩を加えてから表示通りの水を注ぎ、炊く。
-
3炊き上がったらボウルに移し、ベビーチーズと合わせて4等分にし、おにぎりにする。
-
4器に大葉を敷き3を盛る。
玉ねぎの和風レンチン蒸し

ハスの花のように開いた玉ねぎは、食卓を華やかに彩ります。玉ねぎから出る汁ごと食べれば、栄養も逃しません。
材料(2人分)
-
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1個
-
白だし(めんつゆ可)・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
-
バター・・・・・・・・・・・・・・・10グラム
-
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・少々
作り方
-
1玉ねぎは上下を少しだけ切り、根元を切り落とさないように縦6等分に切込みを入れる。
-
2耐熱皿に1を乗せ、白だしをまわしかけバターを乗せる。
-
3ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600ワット)で5分加熱し、黒こしょうを振る。
サバ缶とキャベツの味噌煮

サバ缶を使った時短レシピ。缶の汁ごと加えることで、手軽に味付けできる上、サバに含まれる水溶性のビタミンも残さず食べられます。
材料(2人分)
-
サバの味噌煮缶・・・・・・・・・・・・・・・1缶
-
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・300グラム
-
七味唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・適宜
-
A醤油・・・・・・・・・・・・・・・顆粒鶏がらスープの素・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1小さじ1
作り方
-
1キャベツはざく切りにする。
-
2耐熱ボウルに1とサバ缶を汁ごと加え、Aを加え軽く混ぜる。
-
3ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600ワット)で5分加熱する。
-
4ひと混ぜして器に盛り、お好みで七味唐辛子を振る。
-
冬になると鍋が食べたくなる人も多いはず。とはいえ一人暮らしだと、かかる手間や量の多さを考え、手が出にくいものでした。ところが最近は、あらかじめ食べやすいようにカットされた野菜パックや、一人用の鍋(キット)がスーパーなどで手軽に買えるようになっており、その需要も年々伸びています。
最近の事情について、イオンリテール(株)の広報・大瀧和孝さんに伺いました。「10月下旬の気温が低下しはじめるころから、2月上旬までが一人用鍋セットが売れる時期です。ここ5年から6年でお客様にも定着しています。使い切りでの簡便性の高さが人気の理由かと思います」
海鮮寄せ鍋
-
定番の海鮮寄せ鍋や、ミルフィーユ鍋ともいわれる豚ばら白菜重ね鍋、うどんが入っているものが人気だとか。「今年は健康系のお鍋として、胡麻豆乳鍋もおすすめです」
胡麻豆乳鍋
上掲2つの写真提供/イオンリテール(株)
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449
FAX番号:03-3502-8766