このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン令和5年2月27日第1033号

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇2月21日(火曜日)
北朝鮮の弾道ミサイルによる漁業への影響、「共済事業向けの総合的な監督指針」の改正等、日本産食品に対する輸入規制の早期撤廃の働きかけについて、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230221.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230221.html

◇2月24日(金曜日)
酪農における離農の現況、日経SDGsフォーラムシンポジウム、「農業集落調査」の見直し、物価・賃金・生活総合対策本部、乳製品のカレントアクセスについて、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230224.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230224.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇インボイス発行事業者の登録はお済みですか?

令和5年10月からインボイス制度が開始します!

インボイス制度については、事業者の皆様方に制度をよく理解いただいた上で、それぞれの事業実態に応じた対応や準備を進めていただくことが重要です。

〇インボイス制度のポイント
・令和5年10月から、事業者が消費税の仕入税額控除を行うためには、原則として、仕入先からインボイス(適格請求書)の交付を受け、保存しておく必要があります。
・このインボイスは、税務署長の登録を受けたインボイス発行事業者(課税事業者)のみが発行できます。

(消費税の免税事業者はインボイスの発行ができません。)

特に登録を予定されている方は、是非、早期の登録申請をご検討ください。

〇インボイス制度の詳しい内容は、下記のリンクをご覧ください。
・農林漁業者・食品産業事業者の皆様にインボイス制度のポイントを分かりやすくご紹介(PDF:901KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/keiei/tyosei/attach/pdf/inboisu-19.pdf
・農林水産省ホームページ「消費税のインボイス制度について」
⇒ https://www.maff.go.jp/j/keiei/tyosei/inboisu.html
・国税庁ホームページ「インボイス制度特設サイト」
⇒ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm(外部リンク)


◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇2月22日公開!私たちの選択で支える国産の農林水産物/農林水産業者の朝「みかん農家の朝」/廃校再生プロジェクト「東かがわ・つばさキャビアセンター」

食料自給率をあげ、生産者を支えるために、私たち消費者が日常的にできることは食に関心をもち、国産の農林水産物を選択することです。
その方法のひとつとして産地直送のECサイトを特集しました。
また、連載「農林漁業者の朝」では、奈良県の「三輪そうめん」の朝の作業風景を、連載「廃校再生プロジェクト」で秋田県大館市の「(株)しらかみフーズ」を紹介します。
ぜひご覧ください!

・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇「第21回聞き書き甲子園フォーラム」を開催します

聞き書き甲子園実行委員会は、「第21回聞き書き甲子園フォーラム」を3月26日(日曜日)に開催します。フォーラムでは、「聞き書き甲子園」に参加した高校生の約100作品の中から選ばれた農林水産大臣賞等を表彰し、受賞作品の紹介、対談等を行います。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/230227.html

◇埼玉県日高市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内71例目)に係る移動制限の解除について

埼玉県は、同県日高市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内71例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、2月24日(金曜日)午前0時(2月23日(木曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230224_4.html

◇群馬県前橋市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内62・67例目)に係る移動制限の解除について

群馬県は、同県前橋市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内62・67例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、2月23日(木曜日)午前0時(2月22日(水曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230224_3.html

◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(新潟県、福岡県及び大分県)

2月24日(金曜日)より、新潟県、福岡県及び大分県からの香港向けの家きん由来製品の輸出が再開されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230224.html

◇広島県世羅町で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内63例目)に係る移動制限の解除について

広島県は、同県世羅町で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内63例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、2月22日(水曜日)午前0時(2月21日(火曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230222.html

◇職員の令和4年度人事院総裁賞(第35回)の受賞について

令和4年度人事院総裁賞(第35回)の個人部門において、林野庁近畿中国森林管理局計画保全部保全課保護係長小林正典が、職域部門において農産局園芸作物課花き振興グループがそれぞれ受賞しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hisyo/230221.html

◇アルゼンチンからの家きん肉等の一時輸入停止措置について

2月20日(月曜日)にアルゼンチンからの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230221.html

◇令和5年全国山火事予防運動の実施について

「令和5年全国山火事予防運動」を3月1日(水曜日)から7日(火曜日)まで実施します。令和5年の統一標語は「火の確認山を愛するあなたのマナー」です。山火事予防運動について御理解と御協力をよろしくお願いします。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/hogo/230221.html

◇明治用水頭首工における現地調査の実施について

愛知県豊田市の明治用水頭首工で漏水事故が発生したことを受け、その本復旧対策について検討を行うため、明治用水頭首工復旧対策検討委員会の委員による現地調査を実施します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/sekkei/230221.html

◇宮城県角田市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内69例目)に係る移動制限の解除について

宮城県は、同県角田市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内69例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、2月20日(月曜日)午前0時(2月19日(日曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230220_5.html

◇コスタリカからの家きん肉等の一時輸入停止措置について

2月4日(土曜日)にコスタリカからの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230220_4.html

◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(宮崎県及び青森県)

宮崎県及び青森県からの香港向けの家きん由来製品の輸出が再開されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230220.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇農業協同組合法施行規程及び水産業協同組合法施行規程の一部を改正する件についての意見・情報の募集について

◇農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「競馬法施行令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇植物防疫法施行規則の一部改正案等に関する意見・情報の募集の結果について

◇「水産加工業施設改良資金融通臨時措置法施行令及び東日本大震災に対処するための農林水産省関係政令の特例に関する政令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・先週は、調査結果等の公表はありません。

~週間公表予定表(令和5年2月27日~令和5年3月3日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇食生活の中の機能性成分の役割とその素材

令和5年2月27日(月曜日)~3月3日(金曜日)

特定保健用食品や機能性表示食品などに利用される食品素材の働きについての普及啓発を行います。
日常的に食べている穀類、野菜、果実、魚介類には、オリゴ糖や食物繊維、カロテノイドやポリフェノール、DHA・EPAなど、健康維持に欠かせない有効成分が含まれています。
このような成分を適切に摂取できるように、各素材と成分の特徴を生かして製造された食品に、特定保健用食品や機能性表示食品があります。
これらの食品と素材の展示ととともに、各成分の身体での役割や働きなどを紹介します。
是非、お越しください!

詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2303skys.html

<編集後記>

コーヒーが飲めない私は、この時期、ひたすら紅茶を飲みます。暖房に頼らずとも温まる方法を常に模索している私ですが、生姜とはちみつを入れた紅茶が今のブームです。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader