農林水産省メールマガジン令和5年10月10日第1064号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和5年10月3日(火曜日)
マレーシアへの出張(日ASEAN農林大臣会合等)、民間における日本産水産物の消費の取組、米の現物市場「みらい米市場」、ノウフクアンバサダーの活動、ロシアの日本産水産物の輸入の検討について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231003.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231003.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇10月4日公開!減らそう!「食品ロス」~食品ロスって何が問題なの?~
売れ残りや食べ残し、消費期限切れなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」といいます。
「日本の食品ロス量はどれくらい?」「世界の食料支援量よりも多い日本の食品ロス量」「食品ロスが与える影響とは?」など、もったいないだけではない食品ロスの現状について知り、私たちに何ができるのか考える特集です。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇宮下農林水産大臣の海外出張の結果概要について(マレーシア)(10月6日)
マレーシア訪問中の宮下農林水産大臣は、10月6日(金曜日)、ASEAN+3農林大臣会合に出席するとともに、要人との会談を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kokusei/231006.html
◇「NIPPON FOOD SHIFT FES.宮城」を開催
食と農のつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を実施しています。10月14日(土曜日)・15日(日曜日)の2日間、「全国餃子まつりin仙台2023」に参加し、イベント「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.宮城」を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/231006.html
◇「アグリビジネス創出フェア2023『スタートアップが未来をつくる~産学官連携イノベーション~』」の開催について
11月20日(月曜日)から11月22日(水曜日)までの3日間、東京ビッグサイトにおいて、農林水産・食品産業分野の技術交流展示会「アグリビジネス創出フェア2023」を開催します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231006.html
◇令和5年8月12日から同月17日までの間の暴風雨による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について
10月6日(金曜日)、令和5年8月12日から同月17日までの間の暴風雨による災害について激甚災害として指定し、併せて当該災害に対し適用すべき措置を指定する政令が、閣議で決定されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/231006.html
◇農林水産省が進めるオープンイノベーション!キミも「ミライ」をのぞいてみないか
農林水産省が推進する『「知」の集積と活用の場®産学官連携協議会』は、11月7日(火曜日)都内会場にてポスター展示・発表を行います。また、11月29日(水曜日)には、オンライン発表・交流会を開催します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231006_17.html
◇宮下農林水産大臣の海外出張の結果概要について(マレーシア)(10月5日)
マレーシア訪問中の宮下農林水産大臣は、10月4日の夕刻以降及び5日、各国政府要人等と会談を行ったほか、日本食レストランにおいて、インフルエンサーを招待して、日本産水産物の安全性について説明し、輸出促進のためのPRを行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kokusei/231005.html
◇トルコからの家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
トルコにおける鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、11月5日(木曜日)、トルコからの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231005.html
◇食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質と復興の歩み」の開催及び参加者の募集について
消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携して、令和5年11月6日(月曜日)に大阪府、11月15日(水曜日)に東京都において、食品中の放射性物質に関する意見交換会「食品中の放射性物質と復興の歩み」を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/231005.html
◇日ウクライナ農業復興戦略合同タスクフォースの設置
10月3日(火曜日)、農林水産省とウクライナ農業政策・食料省は、「日ウクライナ農業復興戦略合同タスクフォース(Japan-Ukraine Joint Task Force on Revitalization Strategy of Agriculture)」の設置に合意しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/231005.html
◇宮下農林水産大臣の海外出張の結果概要について(マレーシア)(10月4日)
10月4日(水曜日)、マレーシア(クアラルンプール)で初めて開催された日ASEAN農林大臣会合(宮下農林水産大臣が共同議長)において、我が国が提案した「日ASEANみどり協力プラン」が採択されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kokusei/231004.html
◇2023年ドーハ国際園芸博覧会(カタール)に日本国政府として出展します!
2023年10月2日(月曜日)にカタールでドーハ国際園芸博覧会が開幕しました。農林水産省及び国土交通省は本博覧会において「Green Gift from Japan」をテーマに我が国が誇る高品質な花き及び花き文化や先進的な造園・緑化技術を展示し、中東地域をはじめとする世界に発信します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/231004.html
◇高精度な森林資源情報等の公開について
航空レーザ測量成果から整備された樹種・樹高・材積等の森林資源情報や、起伏や傾斜等の地形情報のデジタルデータについて、空間情報センターにおける公開を開始しました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/231004.html
◇2023年漁業センサスの実施について
令和5年11月1日現在(流通加工調査は令和6年1月1日現在)で、全国一斉に「2023年漁業センサス」を実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/census/231003.html
◇日米農業統計専門家による定期対話(第1回局長級会合)の結果概要について
9月25日(月曜日)、米国において、日米の農業統計専門家による定期対話の第1回局長級会合を開催し、両国の農業統計について情報交換を行うとともに、定期対話を含む今後の両国間の連携について議論しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/kikaku/231002.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇海面漁業生産統計調査規則の一部を改正する省令案及び平成15年3月20日農林水産省告示第435号(海面漁業生産統計調査規則の規定に基づき、農林水産大臣が定めるもの等を定める件)の一部改正案の意見・情報の募集について
◇絶滅のおそれのある野生動植物等の国際取引に係る管理当局に対する助言及び情報提供等に関する取扱要領の制定案についての意見・情報の募集について
◇植物防疫法施行規則の一部改正案(南アフリカ共和国産ハス種のアボカドの生果実の輸入解禁関係)等についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和5年10月10日~10月13日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇見て!ふれて!味わって!森からの恵み「特用林産物」について知ろう
令和5年10月10日(火曜日)~10月13日(金曜日)
10月15日は「きのこの日」です。きのこ類をはじめ、木炭、竹、漆などの特用林産物は、食品、エネルギー、日用品など様々な形で私たちの生活を豊かにしてくれる身近な森林の恵みです。
展示では代表的な特用林産物であるきのこや木炭、竹製品、漆器などについて、実物やパネルを用いて紹介するとともに、ワークショップも開催します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2310tokuyourinsan.html
<編集後記>
最近急に寒くなってきたため、先日久々にお鍋をしました。簡単で、野菜もしっかりとれる鍋が大好きで、また、一人暮らしの私は、一度に具材を使いきれないことがあるので、鍋が何日か続く傾向にあります。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779