農林水産省メールマガジン令和5年10月16日第1065号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和5年10月13日(金曜日)
食料安定供給・農林水産業基盤強化本部(第5回)、全国森林計画、「食料安定供給・農林水産業基盤強化に向けた緊急対応パッケージ」、コメの作柄、不測時における食料安全保障、適正な価格形成に関する協議会、コメの現物市場「みらい米市場」の開設について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231013.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231013.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇10月11日公開!減らそう!「食品ロス」~「もったいない」を大変革!~
様々な手法で食品ロス削減に尽力している企業や学校を紹介します。
今回は、商品を再流通することで年間約700トンの食品ロス削減を行ったスーパー「マルヤス」、食べて食品ロスを削減する「オイシックス・ラ・大地」、エコフィードや豚脂を使った石けんを開発した学校の取り組みなど盛りだくさん。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇米に関するマンスリーレポート(令和5年10月号)の公表について
米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和5年10月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/231013.html
◇令和5年産の水田における作付状況について
令和5年産の水田における作付状況(令和5年9月15日時点)を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/231013.html
◇「デジ活」中山間地域の登録(第2回)について
農林水産省、内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省は、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る「デジ活」中山間地域を推進しています。今般、新たに29地域を「デジ活」中山間地域に登録しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/231013.html
◇海外における日本食レストラン数の調査結果(令和5年)の公表について
海外における日本食レストラン数の調査結果を公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/231013_12.html
◇輸出促進法に基づき2団体を認定品目団体(農林水産物・食品輸出促進団体)として認定
10月13日(金曜日)、「全国醤油工業協同組合連合会」及び「全国味噌工業協同組合連合会」を、農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律(輸出促進法)に基づき、認定農林水産物・食品輸出促進団体(いわゆる品目団体)として、認定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/231013.html
◇「森林資源の現況」について
令和4年3月31日現在における森林資源の現況について、取りまとめました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/231013.html
◇新たな「全国森林計画」が決定しました
10月13日(金曜日)、新たな「全国森林計画」が閣議決定されました。新たな計画では、森林・林業基本計画に示されている目標等の考え方と最新の森林資源の現況を踏まえ、新たな計画期間に応じた全国の伐採や造林等の計画量を定めるとともに、情勢の変化や新たな施策について記述を追加、充実しました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/231013_8.html
◇北海道における野鳥の高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出事例について
10月4日(水曜日)に北海道美唄市において回収された死亡野鳥(ハシブトガラス)から、10月11日(水曜日)、高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された旨、環境省より報道発表がありました。これを受けて、10月13日(金曜日)、全国の都道府県や養鶏関係団体等に対して注意喚起の通知を発出いたしました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231011.html
◇「令和5年度病害虫発生予報第8号」の発表について
「令和5年度病害虫発生予報第8号」を発表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/231011.html
◇「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティ推進に関するセミナー」の開催について
2023年11月及び12月に全国3会場において、「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティ推進に関するセミナー」を開催いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/231011.html
◇「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」受賞アイデアを決定
農業遺産地域の魅力を広く発信し、地域活性化を図る取組の一環として、農業遺産地域の高校生による、当該地域の産品を使った食品アイデアのコンテストを開催しました。受賞アイデアの表彰式を10月18日(水曜日)にオンラインにて開催いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/231011.html
◇令和5年度(第62回)農林水産祭天皇杯等の選賞について
農林水産祭中央審査委員会(会長伊藤房雄氏)において、令和5年度(第62回)農林水産祭の天皇杯受賞者、内閣総理大臣賞受賞者、日本農林漁業振興会会長賞受賞者が決定されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/231011.html
◇国際原子力機関(IAEA)との共同事業の一環として実施する水産物試料採取について
国際原子力機関(IAEA)は、令和5年10月19日(木曜日)、20日(金曜日)及び23日(月曜日)に、海洋モニタリングのサンプルとなる、福島県沖水産物の試料採取、前処理、分析の状況確認を行います。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/231011.html
◇農業女子プロジェクト10周年!今年の秋冬は「農業女子に会いにきて!」
女性農業者の活動を支援する「農業女子プロジェクト(事務局:農林水産省)」が今年の11月で10周年を迎えます。10周年を記念し、女性農業者に出会える全国各地のイベントや、女性農業者が参加できる研修会等を案内する特設webサイトを開設しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/231010.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇漁港水面施設運営権登録令施行規則案についての意見・情報の募集について
◇平成14年12月20日農林水産省告示第1885号(牛乳乳製品統計調査規則第3条第5項の農林水産大臣が定める乳製品等を定める等の件)の一部改正案の意見・情報の募集について
◇デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するための農林水産省関係省令の一部を改正する省令案(仮称)についての意見・情報の募集について
◇愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇農林水産省関係法令に係る情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集について
◇合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律第六条第二項第二号の情報を定める政令案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「獣医療法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・作物統計調査令和5年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量(令和5年10月13日公表)(PDF:2,037KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/suitou_230925.pdf
~週間公表予定表(令和5年10月16日~10月20日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇さつまいも・じゃがいもの週~おいもの魅力~
令和5年10月16日(月曜日)~10月20日(金曜日)
さつまいも・じゃがいもには、家庭で調理される青果用の品種のほかにも、焼酎の原料となるアルコール用品種、ポテトチップやポテトサラダなどに向いた加工用品種、片栗粉などの「でん粉」の原料となる品種など、それぞれの用途に合った数多くの品種が存在します。
本展示では、まだ市場に回っていないような新しい品種や、いも加工品、いもでん粉を使った製品などをご紹介します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2310imo.html
<編集後記>
今週の消費者の部屋の展示は、「おいも」特集です。用途によって利用される品種も様々な、さつまいも・じゃがいもの魅力を紹介しております。ぜひお越しください。だんだんと寒くなってくるこの時期は、ホクホクのおいもが食べたくなりますね。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779