農林水産省メールマガジン第1071号(令和5年11月27日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和5年11月24日(金曜日)
農業女子プロジェクト10周年、令和6年度予算編成に関する建議、諫早湾干拓事業への対応について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231124.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231124.html
◇令和5年11月20日(月曜日)
日中首脳会談、収入保険と野菜価格安定制度の同時利用、北海道への出張、鶏卵価格の動向、高病原性鳥インフルエンザに係る農場の分割管理、政治資金パーティについて、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231120.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231120.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇11月22日公開!日本の農畜産物を守るために動物検疫・植物防疫~空港で大活躍!検疫探知犬~
国際空港の手荷物受取場などで活動する動植物検疫探知犬を見たことはありませんか。
affではその内の一匹、絆(キズナ)とハンドラーの玉野主任検疫官の仕事に密着取材しました。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPick Up
◇「令和5年度全国優良経営体表彰」の発表について
農林水産省及び全国担い手育成総合支援協議会は、令和5年度全国優良経営体表彰の各賞(経営改善部門、生産技術革新部門、6次産業化部門、販売革新部門、働き方改革部門、担い手づくり部門)の受賞者を決定しました。なお、令和6年2月28日(水曜日)に開催される「第25回全国農業担い手サミット」の全体会において、農林水産大臣賞受賞者の表彰式を行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/keiei/231127.html
◇茨城県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
11月27日(月曜日)、茨城県笠間市の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内2例目)されました。これを受け、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231127.html
◇佐賀県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の開催について
11月25日(土曜日)佐賀県鹿島市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(今シーズン国内1例目)が確認されました。これを受け、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を開催し、今後の対応方針について確認しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230110_2.html
◇第1回日加農業食料政府間協力対話の結果概要について
令和5年11月23日(木曜日)、カナダにおいて、「第1回日加農業食料政府間協力対話」を開催し、両国の農業及び食料政策について情報交換を行うとともに、本対話の運用方法を含む今後の両国間の連携について議論しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/231124.html
◇「みどりの食料システム戦略」を語る新たな動画公開!
「みどりの食料システム戦略」をビジネス視点から有識者に語っていただく新たな動画を、ビジネス映像メディア「PIVOT」で公開しました。また、同動画の短編動画を農林水産省公式YouTubeチャンネル「maff channel」でも近日公開する予定です。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/231122_24.html
◇J-クレジット制度において「肉用牛へのバイパスアミノ酸の給餌」が新たな方法論として追加されました!
令和5年10月20日に開催された第32回J-クレジット制度運営委員会において、「肉用牛へのバイパスアミノ酸の給餌」の方法論が承認され、所定の手続きを経て、新たにJ-クレジット制度の対象となりました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/231122.html
◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
みどりの食料システム法に基づき、今回、3事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/231122.html
◇「令和5年度第1回生物多様性影響評価総合検討会」の開催及び一般傍聴について
農林水産省及び環境省では、遺伝子組換え生物の第一種使用規程の承認申請について学識経験者から意見を聴取するため、令和5年11月29日(水曜日)に「令和5年度第1回生物多様性影響評価総合検討会」を開催します。なお、本検討会は、ウェブ会議にて公開します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231120.html
◇第1回海業推進全国協議会の開催について
海業への理解の促進と取組の全国展開を推進するため、「第1回海業推進全国協議会」を令和5年12月13日(水曜日)に開催します。なお、本協議会は公開です。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/bousai/231120.html
◇舞立農林水産大臣政務官の海外出張概要について
舞立農林水産大臣政務官は、11月16日(木曜日)から18日(土曜日)にかけて、ベトナムに出張し、ハロンで開催された「北海道フェスティバルinハロン」において、「みどりの食・農林水産・環境シンポジウム」に登壇し、講演を行うとともに、日本産農林水産物PRブースの視察等を行ったほか、レー・ミン・ホアン農業農村開発大臣との会談を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/231120.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇農業保険法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「独立行政法人農業者年金基金法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇絶滅のおそれのある野生動植物等の国際取引に係る管理当局に対する助言及び情報提供等に関する取扱要領の制定案に関する意見募集の結果の公示について
◇「令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(案)についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
~週間公表予定表(令和5年11月27日~12月1日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇ペットと健康に暮らそう!~動物用医薬品とペットフードにまつわるお役立ち情報~
令和5年11月27日(月曜日)~12月1日(金曜日)
ペットを取り巻く環境は日々変化しています。
大事なペットと長く、健康に暮らすためにどんなことが私達に出来るでしょうか。
今回は、ペットのお薬(動物用医薬品)など、最近のペットの健康に関する情報に焦点を当てて、ポスターや動画、実物の動物用医薬品を用いて楽しく、分かりやすくご紹介します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2311pet.html
<編集後記>
今週で11月も終わりですが、寒くなったと思ったら暖かくなったり、また寒くなったり…とまだまだ季節に振り回される毎日ですね。皆様も食事や服装を整え、体調管理を万全にして元気に本格的な冬を迎えましょう。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779