このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1088号(令和6年4月1日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年3月29日(金曜日)
小林製薬が製造した紅麹を含む健康食品への対応について、令和6年度予算の成立について、能登半島地震の被害状況について、小林製薬が製造した紅麴による被害状況について、新たな鯨種の漁獲可能量(TAC)の設定、捕鯨の将来について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240329.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240329.html

◇令和6年3月26日(火曜日)
食料・農業・農村基本法の改正法案の審議入りにあたって質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240326.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240326.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇3月27日公開!ありが糖!スイーツ~小豆のスイーツに夢中!~/連載「未来へつなぐ和食」鈴なり/村田明彦氏
おいしいあんこをより深く味わうため、日本あんこ協会の会長にしいあんこさんから小豆について学びます。さらに砂糖クイズにも挑戦!
第一線で活躍する和食の達人から将来を担う子どもたちへ想いをつなぐ連載企画「未来へつなぐ和食」。今回は日本料理店「鈴なり」の村田明彦さんから、たまご焼きを上手に作るコツなどをうかがいます。聞き手は知久杏朱さんです。

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年4月)について

東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年4月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240329.html

◇「強い農業づくり総合支援交付金及び産地生産基盤パワーアップ事業の優良事例集」の公表について

「強い農業づくり総合支援交付金」及び「産地生産基盤パワーアップ事業」を活用した優良取組を集め、事例集を作成しましたので、公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/suisin/240329.html

◇令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年2月末現在)

「令和5年産米の産地別契約・販売状況(令和6年2月末)」、「民間在庫の推移(令和6年2月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和6年2月末)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240329.html

◇農林水産物・食品の海外展開にむけて「おいしい日本、届け隊」官民共創プロジェクトをスタート

世界の市場獲得に向けて、多様なスキルを持つ方々が領域を超えて、輸出に取組む事業者とともに海外展開に挑戦する共創環境の構築に向けた取組を官民連携で推進します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/shien/240329.html

◇「三水域(港湾・河川・漁港)におけるプレジャーボートの適正な管理を推進するための今後の放置艇対策の方向性」をとりまとめました

令和6年3月27日(水曜日)に「第4回プレジャーボートの放置艇対策の推進に向けた検討会」を開催し、「三水域(港湾・河川・漁港)におけるプレジャーボートの適正な管理を推進するための今後の放置艇対策の方向性」をとりまとめましたので、お知らせいたします。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/240329.html

◇「農林水産業・食品産業に関するESG地域金融モデル事例集」の公表について

地域金融機関が持続的な食料システムの構築に向けて、農林水産・食品の分野において投融資等の支援を行った事例をとりまとめ、モデル事例として公表しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kinyu/240329.html

◇第2回農林水産省物流対策本部の持ち回り開催について

3月29日(金曜日)、「農林水産省物流対策本部」(第2回)を持ち回りで開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/240329.html

◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

みどりの食料システム法に基づき、今回、3事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240329.html

◇「卸売市場の仲卸業者等と小売業者との間における生鮮食料品等の取引の適正化に関するガイドライン」の策定について

「卸売市場の仲卸業者等と小売業者との間における生鮮食料品等の取引の適正化に関するガイドライン」を策定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/240327_26.html

◇「農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン」の一部改正について

ロボット農機の安全性確保のために関係者が順守すべき事項等を示した「農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン」を一部改正しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/gizyutu/240327.html

◇食料安全保障の実現に向けて新たに「国産野菜シェア奪還プロジェクト」を立ち上げます!

この度、国産野菜の周年安定供給体制を確立するため、国産野菜の活用拡大に取り組む意欲のあるサプライチェーンの各段階(生産、流通、実需等)の関係者に一堂にご参集いただき、生産から販売までの各プレーヤーが連携した取組等を推進する「国産野菜シェア奪還プロジェクト」を立ち上げます。併せて、プロジェクトを推進する協議会を設立することとし、3月27日(水曜日)付けで当省HPにてその会員の募集を開始します。さらに、4月26日(金曜日)に設立シンポジウムを開催しますのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240327.html

◇令和5年度「食品アクセス(買物困難者等)問題」に関する全国市町村アンケート結果の公表について

令和5年10月に全国の市町村を対象に実施した「食品アクセス(買物困難者等)問題」に関するアンケート調査の結果を取りまとめましたので、公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/240327.html

◇砂糖及び異性化糖の需給見通しについて

砂糖等に関して適切な価格調整を図るため、令和5砂糖年度及び同年度4~6月期における砂糖及び異性化糖の需給見通しを作成しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/240327.html

◇能登地方の産品を含め地域の農林水産物7産品を地理的表示(GI)として登録

3月27日(木曜日)、いしり・いしる(石川県)、中城島にんじん(沖縄県)、種子島レザーリーフファン(鹿児島県)、仙台せり(宮城県)、水口かんぴょう(滋賀県)、やまえ栗(熊本県)、長州黒かしわ(山口県)の7産品を地理的表示(GI)として登録しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/240327.html

◇「令和5年度建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況の取りまとめ」等について

3月26日(火曜日)、第4回木材利用促進本部(本部長:農林水産大臣)において、「令和5年度建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況の取りまとめ」を決定しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/240326.html

◇イオン九州株式会社におけるベーコン類の不適正表示に対する措置について

イオン九州株式会社(本社:福岡県福岡市博多区博多駅南二丁目9番11号。法人番号6290001017604。以下「イオン九州」という。)が、傘下店舗において加工したベーコン類の原料原産地名について、対象原材料の「豚ばら肉」に「輸入」を表示せず一般消費者に販売したことを確認しました。このため、本日、イオン九州に対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/240326.html

◇マルハニチロ株式会社における冷凍食品の不適正表示に対する措置について

マルハニチロ株式会社(本社:東京都江東区豊洲三丁目2番20号。法人番号2010601040697。以下「マルハニチロ」という。)が、製造した冷凍食品の原料原産地名について、対象原材料の「パン粉」に「国内製造」を表示せず一般用加工食品として販売したこと、また、表示が不適正であることを認識して以降も不適正な表示の商品を継続して販売したことを確認しました。このため、本日、マルハニチロに対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/240326_25.html

◇「海業の推進に取り組む地区」の決定について

海業(うみぎょう)を普及・推進するために、令和5年12月4日から令和6年1月31日までの期間で、「海業の推進に取り組む地区」を募集しました。今般、「海業の推進に取り組む地区」が決定しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/240326.html

◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(香川県及び鹿児島県)

本日より、我が国の家きん由来製品の最大の輸出先である香港向けについて、香川県及び鹿児島県からの輸出が再開されましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240326.html

◇鈴木農林水産副大臣の「全国水土里ネット表彰式」への出席について

鈴木農林水産副大臣は、令和6年3月26日(火曜日)に砂防会館別館において開催される「全国水土里ネット表彰式」に出席しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kikaku/240325_10.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇外国人漁業の規制に関する法律施行規則第二条に基づき農林水産大臣が定める水域及び期間を定める件の一部を改正する告示案及び排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律施行規則第一条に基づき農林水産大臣が定める海域及び期間を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について

◇合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律第三章に規定する木材関連事業者による合法性の確認等の実施等に関する省令案等についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「食品循環資源の再生利用等の促進に関する食品関連事業者の判断の基準となるべき事項を定める省令第三条第二項の主務大臣が定める期間及び基準発生原単位の全部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「令和元年農林水産省告示第480号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)の一部改正案についての意見・情報の募集について」の結果について

◇「特定試験成績及びその信頼性の確保のための基準に関する省令の一部改正案についての意見・情報の募集について」の結果について

◇租税特別措置法施行令の規定に基づき農業に従事することを不可能にさせる故障を定める農林水産省告示第803号の一部を改正する告示について

◇租税特別措置法施行令第40条の7の6第17項第4号の規定に基づく山林の経営を行うことを不可能にさせる故障として農林水産大臣が財務大臣と協議して定めるものを定める件の一部を改正する件の告示について

◇農業競争力強化支援法施行規則の一部を改正する省令について

◇法人税法施行規則第五条の二第一項第三号に規定する厚生労働大臣及び農林水産大臣の定める基準の制定について

◇「東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の農林水産省関係規定の施行等に関する政令及び東日本大震災に対処するための農林水産省関係政令の特例に関する政令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律に基づく再生利用事業を行う者の登録に関する省令の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「家畜共済損害認定準則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇平成18年8月7日農林水産省告示第1109号(農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律施行規則第3条第3号の農林水産大臣が定める事項等を定める件)の一部を改正する件の意見・情報の募集」の結果について

◇土地改良法施行令の一部を改正する政令について

◇土地改良法施行令の一部改正に伴う農林水産省告示の一部改正について

◇農水関係輸出促進法施行規則の一部を改正する省令及び輸出事業用資産要件の一部改正告示について

◇「系統金融機関向けの総合的な監督指針の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律(令和3年法律第39号)の施行に伴い、農林水産省の職員が検査の際に携帯する身分証明書の様式を定める省令の一部を改正する件について

◇「「農業協同組合法施行規則等の一部を改正する省令案」に係る意見・情報の募集」の結果について

◇「畜産経営の安定に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律に基づく設備整備計画の認定等に関する省令の一部を改正する省令について

◇「農業協同組合及び農業協同組合連合会の信用事業に関する命令等の一部を改正する命令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「樹木採取権登録令施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「漁港及び漁場の整備等に関する法律施行令の一部を改正する政令案等についての意見・情報の募集」の結果について

◇「漁港水面施設運営権登録令施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「「中小漁業融資保証法第七十七条の規定に基づき、主務大臣が指定する資金を定める件の一部改正案」についての意見・情報の募集」の結果について

◇農水関係輸出促進法施行規則の一部を改正する省令及び輸出事業用資産要件の一部改正告示について

◇農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律施行規則第7条及び第9条第1項第1号の農林水産大臣が定める規格を定める件の一部を改正する件について

◇「豚熱に関する特定家畜伝染病防疫指針の一部変更案及びアフリカ豚熱に関する特定家畜伝染病防疫指針の一部変更案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の一部改正案」についての意見・情報の募集」の結果について

◇「資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「動物用医薬品等取締規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

令和4年農業・食料関連産業の経済計算(概算)(令和6年3月26日公表)(PDF:461KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/keizai_keisan/pdf/keizai_keisan_04.pdf

・令和5年鶏卵流通統計調査結果(令和6年3月26日公表)

・牛乳乳製品統計調査結果(令和5年基礎調査)(令和6年3月27日公表)(PDF:505KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/gyunyu/pdf/gyunyu_kiso_23.pdf

・令和4年度食品循環資源の再生利用等実態調査結果(令和6年3月29日公表)(PDF:217KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/zyunkan_sigen/pdf/zyunkan_sigen_23.pdf

~週間公表予定表(令和6年4月1日~令和6年4月5日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇人・社会・環境に配慮したエシカル消費・食品ロス削減
令和6年3月25日(月曜日)~4月5日(金曜日)

人・社会・環境に配慮した持続可能な社会を目指すエシカル消費と、食べ物を大切にする気持ちなどを忘れず、食品ロス削減に取り組んでいただくため、今回の展示では、パネルでの解説やワークショップを通じ、日頃の生活で役立つ情報や工夫を紹介します。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2403ethical.html

<編集後記>

今回の農林水産省メールマガジンから新しい担当が加わりました。今年度も当省の施策や農林水産業に関する情報をしっかりお届けできるように頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader