農林水産省メールマガジン第1101号(令和6年7月1日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和6年6月28日(木曜日)
幹部人事について、「天穂(てんすい)のサクナヒメ」とのコラボについて、幹部人事について、能登半島地震の復興状況と予備費の措置状況について、乳製品の需給とバターの輸入枠の追加について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240628.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240628.html
◇令和6年6月25日(火曜日)
骨太の方針2024に盛り込まれた農業の構造転換に向けた今後の進め方について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240625.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240625.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇6月26日公開!牛乳愛(ラブ)~ミルクファン歓喜!ヨーグルトの魅力と愛し方~/連載「行ってみたい!社員食堂」あふ食堂(農林水産省/東京都)
ヨーグルト愛が炸裂!ヨーグルトマニアの向井智香さんに全国各地で作られているご当地ヨーグルトの魅力について熱く語ってもらいました。向井さんおすすめのかんたんヨーグルトレシピも紹介しています。
また、今月から隔月で始まるaff連載「行ってみたい!社員食堂」の第1弾!今回は、農林水産省の「あふ食堂」を紹介。国産食材や有機農産物をふんだんに使用したメニューが魅力です。
ぜひご覧ください!!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇農業分野の二国間クレジット制度(JCM)の始動
農林水産省は、アジア開発銀行(ADB)と協力して、二国間クレジット制度(JCM)を活用した農業分野の温室効果ガス削減に向け、フィリピンとの間で、水管理による水田メタン削減の具体的手法(方法論)案を公表しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/240628.html
◇「食生活・ライフスタイル調査~令和5年度~」の結果公表について
農林水産省では、食と農のつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。本運動の一環として、消費者の日常の消費行動や、食や農に対する意識、普段の食事の実態等を把握するため、「食生活・ライフスタイル調査~令和5年度~」を実施し、結果を取りまとめましたので公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240628.html
◇令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年5月末現在)
「令和5年産米の産地別契約・販売状況(令和6年5月末)」、「民間在庫の推移(令和6年5月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和6年5月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240628.html
◇令和6年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量について
「令和6年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量」を決定しましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/240628.html
◇国産果物の消費拡大に関するポスターデザイン募集の受賞作品の決定について
国産果物の消費拡大に関するポスターデザインの募集について、農産局長賞、入賞作品を決定しましたので、お知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/240628.html
◇第3回令和6年能登半島地震漁業地域復旧・復興技術検討会の開催について
令和6年能登半島地震により地盤隆起等の被害を受けた漁港の復旧・復興の方法及び手順等を検討するため、第3回の令和6年能登半島地震漁業地域復旧・復興技術検討会を7月5日(金曜日)に開催します。今回は検討成果のとりまとめを行う予定です。会議は非公開ですが、冒頭カメラ撮りは可能です。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/240628.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年7月)について
東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年7月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240628.html
◇食育イベント全国キャラバンを実施します!
国各農政局等管内(全国9か所)において、全国の食育実践者を対象として、食育に関する各地域の特色や最新の知見を共有することを目的に、下記リンク先の内容で食育イベント全国キャラバンを実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240628.html
◇テレビアニメ「天穂(てんすい)のサクナヒメ」とコラボします
この夏、日本の農業を盛り上げ、お米の魅力を伝えたいという思いから、テレビアニメ「天穂のサクナヒメ」とコラボします。こども霞が関見学デーや、消費者の部屋特別展示、BUZZMAFF動画、広報Webマガジン「aff」7月号掲載、省公式SNSなど、多数企画を予定しています。発表まで楽しみにお待ちください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/240628.html
◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
みどりの食料システム法に基づき、6事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。また、2事業者から申請された計画変更の認定を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240628.html
◇「農林水産省緊急自然災害対策本部及び令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(第24回会合)」の開催について
6月28日(金曜日)、「農林水産省緊急自然災害対策本部及び令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(第24回会合)」を農林水産省第1特別会議室で開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240627.html
◇カレーから日本を考える。ハウス食品もニッポンフードシフト
6月27日(木曜日)、ハウス食品株式会社(ハウス食品)と連携し、身近なカレーをテーマに「カレーから日本を考える。ハウス食品もニッポンフードシフト」企画をスタートします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240627.html
◇令和6年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証について
本年も猛暑となった場合でもバターの安定供給を維持できるよう、令和6年度の輸入枠数量の設定を見直します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/240626.html
◇フラッグシップ輸出産地を選定しました!
6月26日(水曜日)に開催された「第4回フラッグシップ輸出産地に関する有識者会議」において、「フラッグシップ輸出産地」を選定しましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/240626.html
◇令和5年度遺伝子組換え植物実態調査の結果について
平成18年度以降、セイヨウナタネやダイズ等の輸入港の周辺地域において、遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズの生育や、その近縁種との交雑の有無を調査しています。令和5年度の調査では、これまでの調査結果と同様に、主に運搬時にこぼれ落ちた種子に由来すると考えられる遺伝子組換えセイヨウナタネが生育していましたが、組み換えられた遺伝子が交雑可能な近縁種に拡散したり、生育範囲が拡大したりする状況は確認されませんでした。このため、遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズにより、生物多様性影響が生ずるおそれはないと考えられます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/240626.html
◇砂糖及び異性化糖の需給見通しについて
砂糖等に関して適切な価格調整を図るため、令和5砂糖年度及び同年度7月から9月期における砂糖及び異性化糖の需給見通しを作成しましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/240626.html
◇「農業経営人材の育成に向けた官民協議会」の設置及び第1回協議会の開催について
令和6年6月26日(水曜日)に、農業者の経営管理能力及び農業者を支援する者の支援能力の向上を促進するため、官民一体となった「農業経営人材の育成に向けた官民協議会」を設置し、第1回協議会を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/keiei/240626.html
◇「SAVOR JAPAN」映像が日本航空国際線で配信開始!
食の魅力でインバウンドを農山漁村に呼び込む取組である「SAVOR JAPAN(農泊食文化海外発信地域)」の動画が、7月1日(月曜日)から、JALの国際線機内で配信されることとなりました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/240625.html
◇オーガニックビレッジの取組市町村が100市町村を超えました!
みどりの食料システム戦略を踏まえ、有機農業に地域ぐるみで取り組む産地(オーガニックビレッジ)の創出に対する支援を行っています。令和5年度までに93市町村で取組が行われていたところ、今年度から新たに31市町村が取組を開始し、計124市町村となりました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/240625.html
◇水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第11回)の結果について
水産庁は、水産加工関係団体の協力を得て、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県及び千葉県の水産加工業者における東日本大震災からの復興状況に関するアンケートを実施し、その結果を取りまとめましたのでお知らせします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/240625.html
◇高病原性鳥インフルエンザの清浄化宣言について
令和5年シーズンの高病原性鳥インフルエンザの発生が終息したことを受けて、農林水産省が国際獣疫事務局(WOAH)に提出した清浄化宣言が、令和6年6月2日(日曜日)を清浄化の開始日として、WOAHのウェブサイトに掲載されましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240624.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇農薬の販売の禁止を定める省令の一部を改正する省令案及び農薬取締法第四条第一項第十一号の農林水産省令・環境省令で定める場合を定める省令の一部を改正する省令案に関する意見・情報の募集について
◇「農業協同組合法施行規則及び水産業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案」についての意見・情報の募集について
◇衛星船位測定送信機に関する位置報告等実施要領の改正案についての意見・情報の募集について
◇肥料の品質の確保等に関する法律施行規則別表第一号ホの規定に基づき、農林水産大臣が指定する材料を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「平成26年農林水産省告示第867号(漁業の許可及び取締り等に関する省令第五十七条の規定に基づき農林水産大臣が定める海域及び漁具に関する制限を定める件)の一部を改正する件の制定案に係る意見・情報の募集」の結果について
◇「漁業の許可及び取締り等に関する省令(昭和三十八年農林省令第五号)別表第四かつお・まぐろ漁業の項第22号の規定に基づき、農林水産大臣が定めた期間を定める告示案に係る意見・情報の募集」の結果について
◇「農林中央金庫及び特定農水産業協同組合等による信用事業の再編及び強化に関する法律施行規則の一部を改正する命令案等についての意見・情報の募集」の結果について
◇「うなぎ養殖業の許可に係る告示案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「動物用生物学的製剤検定基準の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「農地法施行規則及び農業振興地域の整備に関する法律施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「特定農産加工業経営改善臨時措置法施行規則の一部を改正する省令案等についての意見・情報の募集」の結果について
◇「特定農産加工業経営改善臨時措置法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和5年産麦類生産費(個別経営体)(令和6年6月28日公表)
・令和5年産小麦生産費(組織法人経営体)(令和6年6月28日公表)
・令和5年産なたね生産費(令和6年6月28日公表)
・令和6年農業構造動態調査結果(令和6年2月1日現在)(令和6年6月28日公表)
・令和5年産花きの作付(収穫)面積及び出荷量(令和6年6月28日公表)
・令和5年特用林産物生産統計調査結果(令和6年6月28日公表)
・農業労働環境の改善に関する意識・意向調査結果(令和6年6月28日公表)(PDF:567KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/attach/pdf/index-82.pdf
・令和4年産地域特産野菜生産状況調査結果(令和6年6月27日公表)(PDF:665KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokusan_yasai/pdf/tiiki_yasai_22.pdf
・令和4年度食品流通段階別価格形成調査(青果物調査)結果(令和6年6月25日公表)(PDF:805KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/syokuhin_kakaku/pdf/dankai_seika_22.pdf
~週間公表予定表(令和6年7月1日~令和6年7月5日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇「原料原産地表示制度」、「米トレーサビリティ制度」の紹介
令和6年7月1日(月曜日)~7月12日(金曜日)
国内で製造された全ての加工食品を対象に、重量割合上位1位の原材料の産地の表示を義務付ける「原料原産地表示制度」について、表示の見方や表示例などを紹介します。
また、米や米製品に食品事故などの問題が発生した場合に流通ルートを速やかに特定するため、米穀等の取引等の記録を作成・保存すること、及び産地情報を取引先や一般消費者に伝達することを義務付ける「米トレーサビリティ法」の仕組みなどについて紹介します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2407_kometore.html
<編集後記>
7月に入りましたが、梅雨の影響か高温多湿で蒸し暑い日々が続いていますね。引き続き熱中症対策をしていきましょう。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779