このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1102号(令和6年7月8日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年7月5日(金曜日)
沖縄県出張について、アラブ首長国連邦(UAE)及びベルギー出張について、ベルギー出張のねらいについて、農業水利施設の電気料金高騰対策について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240705.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240705.html

◇令和6年7月2日(火曜日)
財務省の予算執行調査で指摘を受けた鳥獣被害防止総合対策交付金の今後の対応について、岸田総理の山梨県視察におけるスマート農業と環境対策の発言について、ロシア水域におけるさけ・ます曳き網漁の試験操業について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240702.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240702.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇7月3日公開!みんなで食育!~健やかに生きていくために「食育」って、とても大切!~
7月号はアニメキャラのサクナヒメとaffのコラボ!
女子栄養大学の武見ゆかり先生から「食育がなぜ大切なのか」「一生を通じた健康維持の秘訣」などについて解説していただきます。
後半は、サクナヒメとのコラボ企画!サクナヒメと一緒に遊んで学ぼう食育クイズです!

ぜひ挑戦してみてください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)に関するブロック別説明会の開催及び参加者の募集について

第213回通常国会において成立した「スマート農業技術活用促進法」について、令和6年7月16日(火曜日)から、全国8ブロックで説明会を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240705.html

◇「親子で知ろう!学ぼう!考えよう!食べものの安全」をテーマとした取組について

農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携し、宮城・東京・大阪の三か所で開催されるイベントにおいて、親子が食べものの安全について一緒に学ぶことを目的としたステージ企画やブース出展などを行います。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/240704.html

◇「雇用就農資金」令和6年度第2回目の募集を開始します(令和6年10月事業開始分)

農林水産省では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を交付しています(雇用就農資金)。今般、令和6年10月からの事業開始を希望される方を対象として、7月3日(水曜日)から8月7日(水曜日)まで令和6年度第2回目の募集を開始します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/240703.html

◇令和6年能登半島地震で発生した山地災害等の状況を把握・分析するための航空レーザ測量データ(速報成果)の提供について

林野庁と国土地理院では、令和6年能登半島地震で発生した山地災害等の状況を詳細に把握・分析し、被災地域の今後の復旧整備等に役立てるため、航空レーザ測量の実施と計測データの解析を進めています。このたび、地震後の地形状況を把握する航空レーザ測量による点群データ等の速報成果や崩壊箇所・亀裂の位置を把握する微地形表現図等の速報成果について、石川県等の関係機関への提供を開始しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/240703.html

◇令和6年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」を開催!

家畜の病気やその対策への理解を深めていただくため、「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」を開催します。令和6年度は、「アフリカ豚熱感染防止」をテーマに、7月16日(火曜日)から9月30日(月曜日)まで募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240702.html

◇令和6年度農林水産省「こども霞が関見学デー」5年ぶりに会場開催を実施!

農林水産省は、令和6年度「こども霞が関見学デー」の一環として、食や農林水産業について学べる特設Webサイト「マフ塾」を7月2日(火曜日)に公開しました。また、今年は8月7日(水曜日)、8月8日(木曜日)に会場プログラムも開催します。事前申込が必要なイベントについては、7月2日(火曜日)から申込受付を開始しています。予約不要なイベントも多数ご用意していますので、是非夏休みの思い出づくりに農林水産省へお越しください。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/240702.html

◇リトアニアからの家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について

今般、リトアニアのマリヤンポレ州における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、7月1日(月曜日)、同州からの家きん肉等の輸入一時停止措置を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240701.html

◇「第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を開催

農業遺産地域の魅力を広く発信し、地域活性化を図る取組の一環として、農業遺産地域の高校生を対象に、7月1日(月曜日)から9月30日(月曜日)まで、当該地域の産品を使った食品又は料理のアイデアを募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240701.html

◇舞立農林水産大臣政務官の海外出張概要について

舞立農林水産大臣政務官は、6月25日(火曜日)から29日(土曜日)にかけて、米国に出張し、ニューヨークでは食品見本市であるSummer Fancy Food Showに出席するとともに、ニューヨーク輸出支援プラットフォームとの意見交換等を行い、シカゴではイリノイ州副知事首席補佐官との会談を行ったほか、認定輸出促進団体である日本畜産物輸出促進協会が開催した和牛セミナーにおいて日本産牛肉のPR等を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240701.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(エスプロカルブ)(案)についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「植物防疫法施行規則の一部を改正する省令案及びオーストラリアから発送されるカンキツ属植物並びにクリムソンシードレス種、トムソンシードレス種及びレッドグローブ種のぶどうの生果実に係る農林水産大臣が定める基準の一部改正案に関する意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・先週は、調査結果等の公表はありません。

~週間公表予定表(令和6年7月8日~令和6年7月12日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇「原料原産地表示制度」、「米トレーサビリティ制度」の紹介
令和6年7月1日(月曜日)~7月12日(金曜日)

国内で製造された全ての加工食品を対象に、重量割合上位1位の原材料の産地の表示を義務付ける「原料原産地表示制度」について、表示の見方や表示例などを紹介します。
また、米や米製品に食品事故などの問題が発生した場合に流通ルートを速やかに特定するため、米穀等の取引等の記録を作成・保存すること、及び産地情報を取引先や一般消費者に伝達することを義務付ける「米トレーサビリティ法」の仕組みなどについて紹介します。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2407_kometore.html

<編集後記>

夏休みに子供たちが広く社会を知る機会として、文部科学省をはじめとした関係府省庁では、「こども霞が関見学デー」を実施します。
本年度、農林水産省では、8月7日(水曜日)、8日(木曜日)に会場イベントを開催します(一部事前申込が必要なプログラムあり)。

また、「こども霞が関見学デー」の一環として、食や農林水産業について学べる特設Webサイト「マフ塾」も公開しています。

本事業につきまして、ご周知いただけますと幸いです。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2024/index.html

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader